QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋

2024年05月03日

児童指導員 保育士 幼稚園教諭募集

スタッフを募集しています。
資格者のみ。
児童指導員任用要件満たす方。保育士。教諭。幼稚園教諭。
職種:指導員。
雇用形態:準社員で入社6か月経過後、正社員登用の可能性あり。パートも相談可。
出勤日:月~金(祝日含む)
時間:9:30~18:30

利用者の送迎ができる方


  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 21:32Comments(0)

2024年05月02日

サービス提供時間と延長加算

令和6年4月からの報酬改定で、障害福祉は混乱しています。

厳しくなった様で、余裕も持たせた事で判断が難しくなっています。

一番ややこしいのが、延長支援加算。

サービス提供時間を放課後は3時間、休校日を5時間と上限が発表され、それ以上、預かりの場合は、延長加算で対応となりました。
延長は保護者からの要望が必須です。

この為、新しい様式、個別支援計画書の別表という書類が増え、その別表には、保護者の要望で延長を行う理由などを記載して、保護者の同意を得る事となっています。(全利用者から令和6年4月中までに)

全利用者の保護者から別表を書いてもらう必要があったため、当事業所では、この為の説明の方式を全保護者からアンケートを取り、希望の説明方法で延長という扱いについて説明を行いました。
「大変ですね」と保護者の方から、労いのお言葉も頂戴しています。本当に短い期間にドタバタでした。

この延長加算。
「保護者が要望した上で、1時間以上の計画をした場合に取れる」となっていますが、実際の延長時間が40分になってしまった場合は、実際の40分で延長になり延長支援加算の区分は下記①の30分以上1時間未満の請求区分になります。

延長支援加算の区分は
①30分以上1時間未満
②1時間以上2時間未満
③2時間以上


延長は別表で延長が必要な理由を想定できる限り記載し、想定される時間も入れています。
学校が短縮事業で早帰りも予測して、計画時間前の延長も想定しています。

延長は、計画時間の前後で対応する可能性がありますが、
前に20分。後に40分の延長の場合、前の20分は30分に満たない為、後の40分しか延長支援加算は取れないそうです。
では、前に1時間。後に1時間の延長を行った場合はどうするのか?
請求ソフトでは、延長支援加算の時間を入れる箇所が一か所しかない為、管理者が電話で聞いてみたところ、
「前と後の延長時間の合計を入力してください」との事でした。

ただ、疑問なのは、
前に計画で1時間の延長だったが、実際は30分。これは延長区分の①が取れます。
後にも計画で1時間の延長した場合には、前後でそれぞれ延長しているわけですから、それぞれ、
①の30分以上1時間未満と②の1時間以上2時間未満が取れそうに思いましたが、請求ソフト会社の説明では、
「前か後のどちらかしか延長支援加算は取れないので、合計1時間30分は②の延長支援加算になる」と説明を受けています。
これは、後になって修正が入る可能性があると思っているので、記録には延長した時間をしっかり分けて書いておこうとミーティングで話をしました。
まだまだ国からの説明は足りないと思います。今後、追加で事務連絡やQ&Aが出るでしょうね。

実際の請求の時は、この延長支援加算の入力を間違えないか?
利用者一人ずつ、延長の①が何回。②が何回。③が何回と手で入力する必要があります。
連絡帳、実績記録の時間の記録が正確でなければいけないので、とにかく紙媒体での業務がかなり増えていて、スタッフ達も混乱しています。児発管は尚更でしょう。

書類、書類、書類の山。義務、義務、義務の嵐。そんな中で5領域の領域。
利用者の為とはいえ、こんなに業務が増えてしまったら、スタッフも連絡帳の記録に支援記録。各書類の確認作業など、利用者が到着する時間までに終わらず、利用者の支援どころではなくなってしまうのではないのか?


次は基本報酬です。
個別支援計画書 別表で定めた利用時間が元となり、
※利用者の都合で利用時間が短くなった場合、道路が渋滞していた場合、自然災害などで終了時間を早めに切り上げた場合などは、個別支援計画書 別表で計画した利用時間で報酬を算定しても良い
となっています。
ここが延長支援加算とは違うところなので、ミーティングでスタッフ全員に詳しく説明を行いました。
利用者都合とは?
学校で帰りの会が長引いた。委員会があった。学校でイベントがあった、居残り、帰り支度が遅くて遅れた。(←これ多いです。荷物の整理が苦手。片付けに集中できない)などが利用者都合になります。

事業所の都合で利用時間が短くなる事は、ほとんど無いと予測しています。

但し、利用時間が計画よりも短くなった場合は、利用者都合だと明記しておく必要があるのではないか?というミーティングで話しました。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:55Comments(0)

2024年04月27日

IQ70以上の学習支援とは

学習支援を希望して、利用開始するお子さんは多いです。
「宿題をしない」
「勉強ができない」
「宿題を持って帰らない」などなど。

放課後等デイサービスのガイドラインや令和6年度から義務化になった、
5領域の療育に
「学習」はありません。

放デイは塾ではありませんと言って来ましたが、
宿題(学校からの課題)をする習慣づけは、
5領域の「健康と生活」に含まれると思います。

「宿題なんかやらない」
「なんでやらなきゃいけない?」
「俺は好きな事だけやる」
と言った、認知の歪みは
5領域の中の
「認知・行動」の療育に入れています。

5領域の療育には、事業所独自の考え方もありでしょう。

IQ70以下の知的障害の子供達と
IQが70を超える発達障害児では、療育方針、進め方は全く違います。
IQが高くても勉強ができない、ディスレクシアなどの障害がある子を学習障害と言いますが、この子達の中には支援級にも入れず、特別支援員もつけられず、ただ通常クラスで何もわからず座っているだけの子もいます。

どれだけ学習する習慣をつけるか?
学習が身に着く為には何が必要か?を考えるのが私達の学習支援だと考えます。
持ってきた宿題が全くわからない。ヒントを与えてもわからない場合、保護者の中にはとりあえず答えさえ埋めさせたい方も時々、おられますが、発達障害のIQが高い子には全く意味がないです。

一人ひとり、進め方、援助の仕方は違うのです。

私達は全くわからない子に学習指導はしませんが、学習の方法は教えます。

一人ひとり、何ができて、何ができないのか?
発達障害の子が最低限は知っておかなければいけない学習。学習の仕方、させ方が間違ってます。

私が、息子を塾にも行かせず国立大医学部→医師に育てたのも、学習のさせ方と親子の向き合い方だったと思います。
学校に行って、出された宿題を提出しているだけでは頭は良くなりません。

「子供が楽しく居られれば良いです」
「スポーツ(小学生低学年から部活)をさせたい」と強い希望のある保護者の方には何も言えませんが・・・・
IQ70を超える発達障害児には小学校4年生までの基礎学力はつけるべき。
気温27度を超える中でのスポーツは脳にダメージがあり記憶力低下、認知力低下の危険がありますと、
ご説明はしています。

尚、IQ70以下の知的障害の子供達には発達障害児と同じ学習は1年生程度で十分だと思います。
漢字は読めるだけでも良い。(公共な場では漢字での表示がほとんど)
計算は電卓でも使えれば良い。
理科的常識を知って欲しい。
生活の中で学ぶ事は沢山あり、生活力を付けさせる療育を行います。
それでも得意な事、興味のある事はどんどん伸ばしてやりたい。
IQが40台の子でも、パソコン入力がとても上手になり、ブラインドタッチも完璧。
わからない漢字の入力方法も手書きで検索する方法を覚えました。本を見ながら、その通りにWordで入力できる様になっている子がいます。

伸ばすところ。伸ばせるところは子供一人一人、違います。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 16:12Comments(0)

2024年04月23日

睡眠障害に良いもの

発達障害の子に多い、睡眠障害。
夜、なかなか寝付けない。
途中覚醒がある。

とても多い症状です。

障害別で言えば、特にADHDの子に多い。
睡眠障害の子は便秘も多く、自律神経の影響なのか?と思っていました。

睡眠障害の子は眠れる薬、メラトベルを処方される事が多いです。
しかし、この薬の副作用には、
異常な興奮という症状があり、服用前とは明らかな違いがありました。

結果、メラトベルの服用をやめた利用者もいます。
でも、寝られない症状は続いています。


薬以外で何か改善できるものはないのか?
日本アロマ環境協会でアロマの検定1級に合格していますが、
リラックスして眠りを誘うといえば、やはり
真正ラベンダーでしょう。
ラベンダーでも、酢酸リナリルを35%以上含むものを真正ラベンダーといい、リラックス効果があると言われています。
ラベンダーで落ち着く子もいますが、寝る為には・・・

良い論文を見つけました。

睡眠障害の子に処方されるメラトベル。
眠る為に出るメラトニンが分泌されにくい事で眠れない。
メラトベルの分泌を促進するマグネシウム。
マグネシウムは便秘の子供にも処方されています。

わかったのは、
ADHDの多くにマグネシウム欠乏症があったという調査結果。
自閉症でもADHDを併発している子も多いです。
どうりで、ADHDの利用者に睡眠障害、便秘の子が多いと思いました。

マグネシウムは経口摂取では吸収しづらい様で、経皮からも吸収できるそうです。
マグネシウム風呂。
沖縄では冬でも風呂に入る習慣がないそうですが、ぬるめの湯にマグネシウムを入れて浸かってみてはどうでしょう。
メラトニンの分泌を促進します。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 03:12Comments(0)

2024年04月20日

新個別支援計画別表は全利用者作成

加算申請、処遇改善加算計画書の申請が終わって、やれやれと思っていましたが、まだまだやることがありました。

令和6年4月までに在籍する利用者には、新しい個別支援計画書(5領域の療育、インクルージョン)を入れたものの作成を10月までの経過措置として、新しく出てきた、別表を全利用者に作成して保護者の同意を得る事となっています。
(令和6年5月から利用の場合は新しい個別支援計画書(5領域の療育、インクルージョン含む)

全利用者の分を4月中にって。。。。。。。どんだけ大変なことでしょう。
だったら、既に5領域の療育プログラムができているので、新しい個別支援計画書で作ってしまった方が早いのですが?

個別支援計画書の見直し、新たな計画書の作成をするのに、スタッフ全員で意見交換していると、一人の利用者で約30分近くかかるので、10人×30分。それは個別支援会議だけの時間です。
他にパソコン入力、家庭に訪問するなりして保護者への説明。署名などの記入のお願いがあります。
4月中に終わるんでしょうか?  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:54Comments(0)

2024年04月19日

加算申請が完了

4月は異常に忙しかったです。

4月15日までに、令和6年6月からの新処遇改善加算計画書の申請。
今回、1号店のみ、勤続10年になる者がいる為、特定処遇改善加算(年440万円以上)を取り、処遇改善加算Ⅰを取りました。
2号店は、あと少しがんばってもらい、今回は処遇改善加算Ⅲを取りました。

処遇改善加算Ⅰは、報酬に対して13.4%の加算です。
処遇改善加算Ⅲは、報酬うに対して12.1%の加算です。
処遇改善加算は、スタッフに全額支給する事が義務付けされています。
賃上げはスタッフも嬉しいでしょうね。
指導員でも代表取締役への支給は無しです(´;ω;`)

そして、4月19日までに申請の新加算。
児童指導員等加配加算、延長加算を申請。
他に
サービス提供時間変更の申請。


新個別支援計画書の作成も、江戸屋、5領域の療育プログラムを作成した為、
利用者のニーズに沿って、療育、支援を当てはめていけば
割とスムーズに作成できると感じました。

これで、やっと落ち着けると思ったら、今度は利用者の問題行動、発覚。
次から次と課題が沸いてきます。

  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 10:38Comments(0)

2024年04月14日

令和6年度加算申請は4/19まで延長

沖縄県が4月13日の更新で
令和6年度、新加算、児童指導員等加配加算(区分)、延長加算などの申請を
4月19日まで延長すると発表しました。

そりゃそうですね。

それに
個別支援計画書の添付も無しで良いと出ています。

新書式の発表から10日程度の期間で個別支援計画書の作成は無理がありますから、問合せがあったのでしょう。


当事業所は今回の申請で
サービス提供時間変更の届も行います。

これまでのサービス提供時間は
13:30-17:30
でしたが、令和6年度から放課後等デイサービスのサービス提供時間は
3時間で良いそうです。
その為、
14:30-17:40
と変更致しました。

営業時間は今まで通り、
放課後 9:30-18:30
休校日 9:00-18:00
と変わりありません。
6時間以上の営業をしております。

報酬改定で大変な時期です。
年度末、年度始めで色々とやることも多いので
もう少し忙しい日々が続きそうです。

でも、私はこの忙しい日々が終わる頃、5月から6月末まで介護福祉士の試験を受ける為に実務者研修の実習に朝から夕方までビッシリと予定を入れているので、夏休み頃には落ち着いてくるかと思います。

放課後等デイサービスは利益を確保するのに大変苦労します。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 14:24Comments(0)

2024年04月06日

令和6年度加算申請は4月15日まで

4月5日金曜日、沖縄県障害福祉課に
新加算の申請案内が公表されています。
ここ

いきなり新加算で締め切りが
4月15日とは、YouTubeなどでも、新しい届出などは4月中になるのではないか?と言われていましたが、
驚きです。
どの事業所も新制度に合わせる為、書類やら運営規定やら、変更する事が多く大混乱では?


今回、大きな変更については、保護者に確認して頂く為、アニマート江戸屋ではお知らせを作成し、既に配布開始しています。

実際の利用時間ではなく、計画の時間で報酬が決定するという、利用者毎にサービス提供時間が異なる事が請求時にどれだけ大変になるのか?
福祉請求ソフトが、どのように変わるか、まだわからない為、利用者毎に一週間の計画時間を入れたら、あとは日々の細かい時間を入力しなくてよくなるのか?
まだまだわからない事だらけなのに、4月15日までに届出とはびっくりです。
おまけに沖縄県庁のホームページがガラッと変わってしまい、今まで、ここにあったはずの情報が見つけづらい。
他の事業所も注意してホームページを見ていると思いますが、加算対象者が経験5年を超える場合、実務経験証明書が必要なので、勤務先以外での経験がある方は、一週間以内に準備できるのでしょうか?
因みに東京都では実務経験証明書の提出は求めておらず、簡略化されているそうです。
沖縄県のホームページでは、
何の届け出をするのか?
加算、延長だけの申請だけで良いのか?
ずらずらずらーっと、全部、載せてしまった様な状態で大混乱です。

昨日、私は朝方4時までかかって、新しい個別支援計画書や別紙、実務経験証明書などまとめました。
ここ数ヶ月、就寝が明け方となってしまい、利用者への療育もスタッフに任せっぱなし。

4月からの療育も5領域の支援をフルで行っているため、怒涛の様に集団活動を行っています。集団活動も時間を延長しました。
しかし、どんどん進めて行く指導法も、子供達がダラダラしている暇もなく、かえって良いのかな?とも思っています。
「こんなのやりたくない」なんて言ってる間も与えないぐらい。

アニマート江戸屋、アニマート江戸屋で行う5領域の支援は、完全に仕上がってますが、公表するのは令和7年3月末までなので、秘密にしておきます。
約10年かかって療育を行ってきて、利用者が自ら楽しんで取り組める様に、そして効果が出る様に考えに考えて来た療育。
実体験した子供達、保護者様に伝われば良い。これは当社の知的財産ですからね。

障害福祉事業の皆さん、加算など申請は4月15日が期限ですよ!  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 16:07Comments(0)

2024年03月31日

卒業生を見送る

令和5年度卒業生がお母さんのお迎えで皆よりも少し早く帰る為、2店舗全員、外に出て玄関から駐車場へアーチを作り、お見送り。

最後に出て来た、卒業生。照れていました。



卒業おめでとうございます。
約6年間の利用、いろんな思い出があります。アニマートでの経験を社会人になっても活かして下さい。
4月からは、お仕事がんばって下さい。応援しています。

アニマートの子供達、良い仲間です。感動!  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 16:30Comments(0)

2024年03月29日

パート児童指導員募集

実務経験がある児童指導員または保育士。
未経験でも保育士や児童指導員の要件を満たす方。
アニマート江戸屋の指導員を募集しています。
勤務するからには、長期で勤務して頂きたい。
人員配置が厳しい業界。常識があり、信頼できる見込みのある方を採用します。


令和6年4月に大きな報酬改定があります。
当社のアニマート江戸屋は南城市にオープンしてから、今年の夏で10年を迎えます。
勤続年数が5年を超える者は代表の私を含めて5名。
児童指導員等加配加算は一番高い加算手当が取れそうです。

また、大きな変更に
「利用者全員に5領域の療育を行う」とあり、
5領域すべてを支援プログラムとして作成、今年度中に公表する事が義務化されました。

当事業所で今まで行ってきている療育がすべての領域に当てはまり、公表できる段階まで整いました。
事業所で行っている療育が多すぎて、先週金曜日は夕飯を食べた後、
5領域に当てはめる作業で、寝たのは午前5時。
「療育やり過ぎ?」と思いました。

しかし、まだまだ障害のある子供達に希望が持てる療育方法があるので、
5領域の療育は、更に増え続けると思います。

サービス提供時間については、
放課後の場合
13:30-17:30となっており、
放課後に来所した利用者の半数以上は
1時間30分以上の利用が可能と予測できます。
ただ、現在、集団活動で行う療育に
長期休校日に行っていた特別プログラムの療育を
混ぜ込んでいきたいと考えているため、
活動時間を増やそうと思います。
準備は着々と進んでいます。

また、今回の改定では
5年以上の経験がある児童指導員、または保育士が
専門的支援員の対象に入りました。
これにより、当事業所は、1店舗は
児童指導員等加配加算+専門的支援体制加算で二つの加算が取れる予定です。

処遇改善加算、ベースアップ等支援加算に加えて、2月から5月は処遇改善臨時特例交付金を取り、
6月以降は処遇改善加算、ベースアップ等支援加算に加えて、
処遇改善特別加算をまとめて1本化された処遇改善加算を取得します。

利用者も保護者も従業員も幸せになれる様、頑張ります!

  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 20:00Comments(0)

2024年03月29日

卒業生を送る会


アニマート江戸屋を高校卒業する高等部3年生を送る為の
第5回イベント。
ボウリング大会開催。

うまいとか、へたとか関係なく、仲間同士が楽しそうに会話しているのが本当に微笑ましかったです。
2店舗で合計19名が参加。はしゃぎ過ぎて帰りの車では寝ている子もいました。
でも、その後のサプライズ企画。
「アニマート江戸屋にキッチンカー現る!」

そろそろアニマート江戸屋に到着。玄関の前にドドーンとキッチンカー参上。


「あれ?何で?勝手に入って来た?」
「間違えたのかな?」と不思議がる子供達。
可愛い
この様子は動画で撮影して保護者用グループLINEにも上げましたが、
「可愛い!」との感想。

続々と車が到着し車から降りると、キッチンカーの前に
「なんだ、なんだ」とみんな集合。




サプライズ企画で、おやつにクレープとかき氷を沢山のメニューから、子供達がそれぞれ注文しました。
中に入り食べている様子を見ると、みんな本当に嬉しそうな表情で、こちらも嬉しかったです。
卒業生にはビッグサイズのクレープでお祝いです。

偏食の多い子はクレープが苦手だったそうですが、このクレープは美味しかったと完食してました。


キッチンカーのクレープ屋さんは、土日、南風原町の本部公演で販売しているそうです。
クレープは他で食べると高いですが、このクレープは子供サイズのお手頃で一つ200円という安さ。
トッピングも色々バリエーションがあり、生地もソフトで美味しかったです。
かき氷もどれにしようか迷うほど、子供達と同じ様にワクワクしてしまいました。
キングハッチさん、ありがとうございました。

  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:48Comments(0)

2024年03月21日

事業所内相談支援~個人面談

今週は月曜から金曜日まで、びっしりと個人面談の予定が入っています。
保護者用グループLINEでは、
「いつでも、ご相談に乗ります」と面談の案内もしてきたのですが、
「個人面談アンケート」を取ったところ、7名の方が希望されて、予定がびっしりと詰まっています。

これまでにも、年に一度は面談のアンケートで保護者の方々と話していてますが、たいていは1時間30分~2時間を要します。
ほとんどの方がそうです。
これって、レム睡眠、ノンレム睡眠の睡眠のリズムと似ています。
90分。何か他にも体のリズムがあるのでしょうか?

昨日の個人面談は、ろうあ者の方なので、ノートパソコンで文字入力を鬼の様に打ちまくったので、昨晩から右手の親指がおかしくなってます。
前日に寿司打の10000円コースでタイピング練習をしたせいも。

個人面談の後、皆さんが
「話が聞けて良かったです」
「勉強になりました」と言って下さるのは嬉しいです。

保護者の相談に答えられるだけの知識を身につける為、日々、勉強中です。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 23:31Comments(0)

2024年03月15日

学力テスト全国最下位の沖縄~脳へのダメージ

令和5年度
全国学力テスト国語、数学、英語ともに全国最下位の沖縄県の中学3年生。
どうしてでしょうね?

沖縄県の子供の学力の低さの原因として、言語の問題が挙げられています。
文法の使い方や、言葉の使い方が標準語とは異なり、敬語の使い方も知らない人が多いといわれています。
その為、標準語で書かれた教科書や試験問題が理解できないという。
・・・そういえば、国語の宿題をしていた小学生。敬語、謙譲語、ていねい語がわからないと半泣きしていました。スタッフ曰く、
「沖縄は大人でも敬語の使い方を知らない人が多いです」と言ってました。

他にも考えられるのは、色々、調べてみて言える事ですが、
小学生から部活でスポーツをする子が非常に多いと感じます。子供が好んでというよりも親が熱心にさせていると聞いています。
また、夜遅くまで外に連れ回している事も不思議に思う。居酒屋にキッズコーナーがあるのは驚きました。

湿度が高く、暑い日が多い沖縄です。そんな中、スポーツをするという事は、脳へのダメージがある。高温にさらされると、水分が足りなくなり、血管が細くなる。そうなれば、脳への血流が悪くなる。頭がぼーっとする。
暑い時期が長いと、脳へのダメージが長期で続く事で、脳神経にダメージ。認知、記憶力が低下するという事は学習にも影響するのではないか?一度、生焼けになった卵は生卵には戻りません。脳も同じでしょう。頭は温めるものではなく、冷やすものです。

障害のある子を見てきても、アニマートに小学校卒業まで毎日通い、学習もかなりできる子だったのに、中学に入り、スポーツ系の部活に入ってからは、学力も落ち、最終的に受験した高校も程度の低い学校でした。

他にも、せっかく小学校6年生で宿題もまじめにできる様になり、学校でも褒められるようになっていた子が、スポーツ系部活に入ってから、だらしない生活。宿題もやらない。提出物も出さない事で、結果は学年順位ビリから2番。

これは、暑さの中でスポーツをしてきた事で、脳神経が破損したのではないか?
発達障害は神経発達症と呼ばれるようになり、脳神経の伝達不全が起きているといわれているのに、その脳神経が破損してしまえば、もっと症状は悪化するのでは?

それに障害のある者では、汗をかかない。暑さ、寒さを感じにくい。喉が渇いている事に気づきにくく、水分を摂らない傾向にあります。
それは自律神経のコントロールがうまく機能していない為です。おもらしや便もれ、夜尿などが多いのも膀胱のコントロールは自律神経(交感神経と副交感神経)が機能しています。
障害者は障害の無い者よりも脳内の温度は上がりやすく、更に脳がダメージを受けやすくなる。という結論に至ります。

私は運動部への参加を推奨しません。


脳に必要なのは運動と言われています。
海外の論文を読んでも、運動が良いという事はよく目にします。
しかし、英文で書かれた脳に関する論文には、sports(スポーツ)とは書かれておらず、exercise(エクササイズ)と書かれています。これを日本語に訳された時、
「運動」と訳され、運動→スポーツと勘違いされているのではないかと思います。

脳に必要なのは、野球でもなく、バスケットボールでもなく、バレーボールでもなく、サッカーでもなく、簡単な筋肉を動かずエクササイズと一定のテンポのエクササイズです。
てっとり早く脳に良いのは歩く事。一定のテンポで歩く事を脳は好み、活性します。
脳を活性化するブレインジム®では、一定のテンポがポイントのエクササイズがいくつかありますし、新しく導入した脳のチューニング。インタラクティブ・メトロノームは正にテンポです。

暑さが脳にダメージを与えるという
米国アーカンソー州の医師グループのサイトに書かれた記事です。
翻訳した内容を転記します。
気温が26.6度を超えた時点で脳の機能が低下すると書かれています。
高温は認知、記憶力を低下させるのです


熱が脳の健康に与える影響

フェイスブックピンタレストインスタグラムYouTubeEメール
ここアーカンソー州北西部では暑い夏が予想されます。過度の暑さは、特に幼い子供たちのような弱い立場にある人々にとって、健康に影響を与える可能性があります。高温は脳の健康にも影響を与える可能性があります。暑い気候にどう備えて安全を保つことができますか?

熱と脳
非常に暑い気候では、私たちの脳は十分に機能しません。学生や会社員を対象とした研究では、気温が非常に高い状態では、人間はそれほど明晰に思考できないことがわかっています。生産性とパフォーマンスの両方が熱に影響されます。

ある研究では、炎天下では統合失調症から認知症までの精神疾患を患う人々の救急室の往来が増えることが判明した。文献をレビューしたところ、気温が高いと、人々は複雑な精神的な作業を行うことが困難になることが示されています。これは、驚くべき形で日常生活に影響を与えました。たとえば、暑い気候では、労働者が注意力を維持しにくくなり、安全対策の必要性について明確に考えることができなくなるため、職場での危険な行動につながります。

気温 華氏80 度(摂氏26.66)の日には、人々が賢明な決定を下す能力が低下する可能性があります。 90 度になると、人々は思考が鈍くなり、判断力が鈍くなる可能性があります。

熱中症と脳
高温は脳に良くありませんが、熱中症はさらに悪いです。

熱中症や熱疲労は、健康にさまざまな影響を与える可能性があります。熱中症の一般的な症状には神経系のものがあります。

混乱や記憶喪失を含む認知機能障害
見当識障害
せん妄
攪拌
はっきりと話すのが難しい
発作
不安定
無気力
昏睡
熱射病は致命的になる可能性があります。死亡率は40~65%と報告されています。脳への影響の一部は、熱だけではなく脱水症状の結果である可能性がありますが、熱が脳の細胞損傷を引き起こす可能性があるという証拠があります。脳は、高熱に反応するのとほぼ同じように熱中症に反応します。

暑い季節に脳をいたわる方法
熱が脳に悲惨な結果をもたらす可能性があることがわかったところで、私たちはそれに対して何をすべきでしょうか?

最も重要なことの 1 つは、それを真剣に受け止めることです。私たちは暑いことについて不平を言うかもしれませんが、暑い日は危険ではなく、不便だと考えることがよくあります。気温予測を確認し、猛暑への対応を事前に計画しましょう。特に暑さ注意報が出ている場合は、涼しく過ごすように努めてください。

涼しい時間帯に、一日の早い時間に屋外に出てください(運動や屋外作業など)。
できるだけ日陰にいてください。
エアコンを上手に活用しましょう。
暑い季節はリラックスして、アクティブなスポーツや仕事を涼しい時間帯に当てましょう。
水分補給も忘れずに行ってください。いくつかの研究では、水をたくさん飲む被験者は、水分を摂らない被験者に比べて高熱による悪影響が少ないことが示されています。


もう一つ
米国テキサス州、ダラスの救命センターからの情報
「アスリートに対する暑さの影響」

長期的な影響はさらに有害になる可能性があります。高い体温が続くと、臓器、特に腎臓や心臓に損傷を与える可能性があります。時間が経つと、これは腎不全や心臓病などの慢性的な健康上の問題を引き起こす可能性があります。さらに、熱中症は神経障害を引き起こす可能性があり、記憶障害や集中力の低下など、長期的な認知障害を引き起こす可能性があります。


神経発達症(発達障害)の子供は元々、神経伝達に障害があるのに、暑さで更に問題を引き起こすのではないのか?  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:34Comments(0)

2024年03月14日

高校受験合格発表

沖縄県立高等学校の合格発表がありました。
アニマートでは、高校に合格した生徒と不合格だった生徒がいました。

受験は厳しいです。すぐに二次試験対策をしましょう。


ある程度の学力があっても、欠席が多い場合は✕
欠席はほとんど無くても、学力が無ければ✕

厳しい現実を突きつけられたと思います。

◎一般高校を受験するなら
①学年相当の学習について行かれる事。
②障害のない他の生徒と同じ授業が受けられる事。
③同じテストを受けられるレベルに達している事。
④一年間の欠席は10日以内に収める事。

◎高等特別支援学校や各高校の分校を受験するなら
①小学校3年生までの国語、算数ができる事。当然、面積や時間の計算、少数、グラフの見方などもあり。
※令和8年度の受験からは小学校4年生レベルの学力が求められ、国語、算数、理科、社会に加えて小学校5年生レベルの英語が追加されます。
②一年間の欠席は10日以内に収める事。

どちらにも言えるのは、学校を休まない事です。
健康で通い続ける心身の強さは重要視されます。
そして見た目も重要。真面目に見える印象で受験に臨む事。


  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 23:36Comments(0)

2024年03月09日

令和6年4月以降の個別支援計画について

法改正により、放課後等デイサービスでは、今まで児童発達支援所(未就学児)で行う、5領域の支援を行う事が義務付けされました。
それによって、個別支援計画書にも、その支援内容を記入する事になり、保護者の皆さんからアセスメントした内容とは、外れた計画書になる可能性があり、当事業所で行って来た、療育プログラムが今後の5領域に当てはまるという、ご説明を配布しました。

5領域の支援が小学生~高校生が利用する放課後等デイサービスでも義務化になったということは、本来、未就学児が学ぶべき事が学べていないという事なんだろうと思います。

5領域の支援が義務化

目標 子供が将来 日常生活や社会生活を円滑に営めるようにする

1. 健康・生活
(ねらい 健康状態の維持・改善、基本的生活スキルの獲得、生活リズムや生活習慣の形成)

2. 運動・感覚
(ねらい 姿勢と運動・動作の向上、姿勢と運動・動作の補助的な手段の活用、保有する感覚の統合的な活用)

3. 認知・行動
(ねらい 認知の発達と行動の習得、空間・時間、数等の概念形成の習得、対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得)

4. 言語・コミュニケーション
(ねらい 言語の形成と活用、コミュニケーションの基礎的能力の向上、言語の需要及び表出、コミュニケーションの手段と選択と活用)

5. 人間関係・社会性
(ねらい 他者との関わり(人間関係)の形成、自己の理解と行動への調整、仲間づくりと集団への参加)




帰りの会で子供達には色々な話をします。
勝ちにこだわり過ぎ、負ける事が許せない事について話していると、5年生男児が
「別に負けたって良いと思うんだけど」と立派な意見。そう言ってる男児も小学一年生の時には、宿題でわからない問題があると、やる気が無くなり、床に寝そべったり、歩き回ったり、イライラしたり、泣いたりしていました。
こんな立派な事が言える様になり、宿題も自分で進められる様になっているので、
「よく成長したね~。立派になったね~」と褒めると、他の利用者も
「僕は?」と聞いて来たので、
「君も成長したよ。なんたっ素直なところが素晴らしい」
褒められたい子供達でした。

アニマートに来ている子供達は、とても良い子ばかりです。良い環境で過ごせば、イライラしたり、落ち込んだりする事も減るでしょう。そして、優しくされれば、自分も他人に対して優しくなれるでしょう。
逆に意地悪な人に囲まれていれば、自分も意地悪になっていくでしょう。
環境とはそういうものだと思います。

優しさに触れて、自分もあんな風になりたいとマネしているうちに、それが本当の自分になっていくそうです。
育つ環境は大事です。

  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 20:10Comments(0)

2024年03月07日

個別相談会

アニマート江戸屋、アニマート江戸屋2号店を利用している保護者の方々へ
個別相談会を開催します。
本日、アンケートを配布していますので、ご希望の方は希望日時を記入の上、ご提出ください。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:01Comments(0)

2024年03月05日

感染症の待期期間


株式会社江戸屋、感染症対策委員会より感染症の対機関について、わかりやすく資料を作成し直しました。

インフルエンザの罹患も猛威を振るってますが、地味にコロナの感染も出ています。
二次感染を防ぐ為にも感染症対策は継続します。

当事業所はマスク着用となっています。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 09:30Comments(0)

2024年03月04日

創立10周年

株式会社江戸屋は本日で創立10周年を迎えました。
法改正の度に、体制を整えるのは本当に大変でした。
研修を受ける為、群馬にも行きました。福岡にも行きました。埼玉にも行きました。東京にも、神奈川にも。
10年、頑張ってこれたのも職員のおかげです。職員がいてこその会社です。
今後も15年、20年、25年・・・・行けるところまで突っ走ります。

当事業所で行って来た療育は、これから始まる5領域の療育にすべて当てはめることができます。今まで頑張って来た事が認められると思っています。
放課後等デイサービスの療育とは、簡単な事ではありません。ただ遊んでいるだけでは、療育とは言えない。
南城市で一番、歴史あるデイとして、

必ず成果を出す!  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 23:26Comments(0)

2024年02月29日

利用者募集

早いもので今年度ももうすぐ終わりですね。
1月中旬頃から情緒不安、体調不良の利用者が増えています。
春です!
精神疾患のある者の一番苦手な季節ではないでしょうか?
気圧による頭痛や気分不良も多くなります。

今年度で高等部を卒業し、昨年、見学に行った就労支援所への就労が決まった利用者が1名。
最後までアニマート江戸屋に通い続けてくれた生徒の卒業祝いとして、3月末に
2店舗合同!卒業生を送る大ボーリング大会
を開催する事になりました。
盛大に見送りたいと思います。

さて、卒業生が出る為、アニマート江戸屋では新規利用のお子さんを募集します。

利用希望のお子さんは、先に無料体験をして頂き、お預かりできるか決めたいと思います。
アニマート江戸屋では、確かな療育を複数取り入れ、確実に成果を出したいと考えています。

人数に限りがありますので、
月~金の週5日、利用が必要なお子さんを優先的にお預かりします。
南城市で放課後等デイサービスをお探しの方は下記まで、ご連絡下さい。

問い合わせ連絡先
098-948-7210

新規で利用するための受給者証をお持ちで無い方は、保護者サポートとして市町村の申請に同行しますので、ご相談下さい。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:04Comments(0)

2024年02月25日

R5年度事業所評価を公表しました

令和5年度の事業所評価を株式会社江戸屋のホームページで公表しました。

ホームページ

保護者の皆様には、年末のお忙しい中、アンケートのご協力頂きまして、ありがとうございました。
そして、今年もまた、とても良い評価を頂き、感謝申し上げます。

利用者の子供達に療育の成果を出せる様、今度も努力を続けて参ります。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:06Comments(0)

2024年02月24日

避難訓練&救命訓練を行いました

半年に一度の避難訓練と救命訓練を行いました。
地震発生、火事発生、避難後に急病人発生、てんかん発作と次々展開。
救命訓練では、AEDを実際に開けての訓練、心臓が止まっている者と、てんかんを起こした者を想定して、回復体位。かかりつけ医への連絡と2つのパターンで訓練、説明を行いました。





アニマート江戸屋、アニマート江戸屋2号店では合同で半年に一回の避難訓練および救命訓練、防犯訓練を行っています。




  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 04:22Comments(0)

2024年02月17日

てんかん症状が消滅した利用者達

発達障害で、癲癇(てんかん)の持病がある子は多いと聞きますが。
てんかんは神経細胞、ニューロンが異常な発火をお越し、てんかん症状を起こします。
てんかんの発作にはいくつかパターンがあり、意識がハッキリしている様に見えるものもあり、てんかんだと気づかない事もあります。

アニマートの利用者には、小さい頃から、脳波には異常が無い、てんかん発作を起こす子が数名います。
しかし、アニマートを利用する様になってから、その発作的症状が出なくなったと、保護者様から不思議がられています。

発達障害は現在、米国精神医学会DSM5からは、発達障害ではなく、神経発達症群/神経発達障害群と呼ばれる様になり日本でも呼び方が変わりつつあります。
発達障害の原因は神経伝達が上手くいっていない事が原因ではないか?という事です。


アニマートで行っているブレインジム®️の開発者で神経学のポール・デニソン博士は1980年代に
「神経伝達の問題」と気づき、ブレインジム®️を開発しました。
ブレインジムを講習を受けた際、てんかんの利用者へブレインジムを行う場合は、必ず医師への相談をする様にありました。
最初にてんかん症状が消滅た利用者が初めて一年生で利用開始になった頃、アニマート内でブレインジム®️とビジョントレーニングを開始。勿論、主治医の確認も取って頂いてます。
ブレインジム®️は神経伝達を促すエクササイズですが、2名の利用者に良い結果が出た事は非常に嬉しい事です。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 16:38Comments(0)

2024年02月17日

買い物訓練 オリオンビール寄付金


今週月曜日に買い物訓練に出かけました。
毎年、オリオンビール様より、児童福祉施設に対して、事業所毎に寄付金を頂いております。
今年はコロナ、インフルエンザの感染が心配なので、食事会ではなく買い訓練に使わせて頂きました。
毎年、毎年、本当に感謝申し上げます。

さて、子供達のリクエストで100円ショップで買い物がしたいと希望があり、寄付金を分けて、1人500円ずつ好きな物を買ってよしとしました。

グループに分かれて、上級生が下級生の面倒を見る事とし、スタッフは店の出入口に待機。店内を見回りと黙って観察。

いやいや、これが世話を焼くのは上手なのに、自分の欲しい物が見つからず、悩んでしまう子が多数。

保護者の方々も
「一体何を買ってくるんだろうか?」と楽しみにしていたという意見もあり、その子、その子で選ぶ物が面白いなぁと思いました。
余ったお金はジミーのホールケーキを買い、その日のおやつにしました。
寄付金、全て子供達の為に使わせて頂きました。

楽しい時間が過ごせたと思います。

グルテンフリーを目指してますが、たまにはケーキも食べたいでしょうね。



  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:08Comments(0)

2024年02月10日

一年生の成長ぶり

昨年、新一年生で利用になった子供達は、現在、声をかけなくても、来所すると、洗面台で手を洗い、到着した時のウエルカムドリンク(水)を飲み、アニマートの連絡帳をスタッフに渡し、自分のノートを見て今日の宿題を確認し、宿題を始めている。
そして、わからない事があると、
「わからないから教えて下さい」とスタッフに聞いてくる。
難しい宿題でも、私達は答えを教えません。自ら答えが出せる様、ヒントだけは出します。
何度も✖をつけられても、頑張って最後まで頑張って直しています。

音読の宿題は、
「音読したからサインして下さい」と言って来なければ、私達はサインをしません。様子を見て、
「何か忘れてないの?」と声をかけると、
「あ、そうだった。サインして下さい」と音読カードを持って来る。

子供達に教えなければいけないのが、困った時に助けを求める事。
そのためには人にお願いをする物の言い方というのを学ぶ必要があります。

宿題が全部完了すると、自分でテーブルの上の消しゴムのカスをゴミ箱に捨てます。
次に使う人の事を考えて、清潔にします。
宿題が終わると、手を洗ってからおもちゃで遊ぶか、おやつの時間です。(到着時間によって、おやつが先から宿題が先か決まっています)
おやつの時もコップだけはキッチンのカウンターから自分でテーブルに運びます。これは水をこぼさない様に注意して歩く感覚の訓練。
おやつの後は全部、自分で片付けをします。

トイレに行けば、使い終わったらスリッパの向きを変えて整えます。
素晴らしい!

私達は感動しています!
習慣がしっかり身についている。
礼儀作法がよくできている。

褒められている一年生を見て、上級生達にも良い刺激になっているのは確かです。

躾、習慣は小さい頃で決まります。
「まだ早い」は、あっという間に
「もう遅い」になると思っています。

強度行動障害支援者研修で使われているテキスト
「強度行動障害のある人の暮らし」を支えるにある、
全国手をつなぐ育成会の
20132強度行動障害の評価基準に関する調査報告書」が掲載されており、小学生までの療育がいかに大事なのかがわかります。



小学校までに誤った対応を繰り返し、学ぶべき事を学べていないと、中学生以降、問題が大きくなっている事がグラフを見るとわかります。


今年度で卒業する利用者がいる為、新規利用者の見学希望を受け付けています。
アニマート江戸屋、アニマート江戸屋2号店では、月から金の毎日利用希望のお子様を優先して受け入れます。
お休みが多い、長期休校日にほとんど利用しない利用者は毎日支援が必要なお子様と入れ替えを行います。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 17:56Comments(0)

2024年02月09日

令和6年度法改正で放デイはピンチ

報酬改定の案が発表されました。
もう、ほぼ決まりでしょう。

新規加算が増えて、まるで報酬が上がった様に見えますが、とんでもない。
児童指導員等加配加算は、常勤のスタッフ1または、非常勤スタッフ2名で1名分の同じ加算が取れていましたが、これが
1.経験5年以上の資格者で常勤スタッフ
2.経験5年未満の資格者で常勤スタッフ
3経験5年以上の資格者で非常勤スタッフ
4.経験5年未満の資格者で非常勤スタッフ
5.無資格

このように加算の額に順位が付けられました。
これはひどい!
経験年数の多い非常勤資格者よりも経験年数の浅い常勤の方が高い加算。
そして、保育士の加算はなくなってしまったんでしょうか?見当たりません。

サービス提供時間も、1.5時間未満だと、今までの報酬より少なくなります。
1.5時間以上の利用となると現在とほとんど変わりませんが、小学校でも高学年になると6時間目までで下校も遅くなる。
中学生、高校生はもっと遅くなるでしょう。
そうなれば、ただでさえ、中学生以上を受け入れないデイが多いのに、尚更、受け入れしにくくなる。

4月以降、かなり厳しい状況になると思います。
細かい加算を取っていくしかないですね。

そして、報酬だけでなく、支援についても大きな変化が。

今まで、ピアノなど楽器やスポーツの習い事の様なデイがあり、税金を使って安い料金でやらせるべきではないのと、短時間の預かりで報酬をとっていた事業所。
遊んでいるだけで療育といってきた事業所にメスが入りました。

「総合的な5領域の支援を必ず行い、支援プログラム作成、ホームページなどで公表する事が義務化。」(1年間の経過措置あり)
この5領域の療育は、今までアニマート江戸屋で行ってきている支援、療育がほぼ当てはまりますので、あとはこれらを個々の個別支援計画書にどの様に書き込んでいくのか?です。全員が同じ支援ではおかしいですし、本来、保護者が望む計画からは外れてくるのではないか?
この5領域とは、児童発達支援(未就学児)のガイドラインにあったもので、今回、放デイでも導入となりました。これにはどんな背景が考えられるか?
結局は、未就学児だけでなく、小学生以降もこの5領域ができていないという事ではないか?

令和6年度、やらなければいけない事がたくさんあり、とにかく大変な事になりそうです。


送迎車に置き去り防止ブザーは設置済み、BCP業務継続計画書は作成中、5領域の支援は整理中、感染症対策委員会と業務継続委員会は設置済み。虐待防止委員会も設置済み。規定も作成済み。他に何かあったか?・・・・・・・

あとは人員配置を考えなければいけません。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:22Comments(0)

2024年02月03日

実証!人の気持ちが読み取れない

先週に引き続き、ソーシャルスキルトレーニングで、
「人の表情を見て、その人の感情が読み取れるのか?」

先週、参加していない子をメインに意見を聞きましたが、やはり、それぞれ捉え方が全く違う事がわかりました。
「え?」と思ったのは、少し怒っているような、怖い顔の女性を見て、
「ふざけてる」と答えた子。
私たちが指示を出しても、まず、いう事を聞かないのは、真剣に伝えている事でも、ふざけていると感じているのかもしれない。
障害児の認知は想像とは異なる認知力を持っているのだと、対応の仕方を考え直さなければいけないと改めて考えさせられました。


  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 03:18Comments(0)

2024年02月03日

インタラクティブ・メトロノーム効果


昨年末から始め、本格的にスタートした療育、
インタラクティブ・メトロノーム療法。

スコアが良くなっている利用者に効果が現れ始めています。

アニマート内の仲間となかなか上手くコミュニケーションが取れなかった児童が、いつの間にか、自然な会話をしていると気づいたスタッフ。
いつもなら、音声テックで、変な声を出しては、周りの子に嫌がられたり、そして、嫌がられている事に気づかなかったりしていたのに、自然な会話を楽しんでいる。

昨日、インタラクティブ・メトロノームをした後、
「ありがとうございました」と挨拶したのにも驚いたし、集団活動(療育)を避けていたのに、ブレインジムのエクササイズを一緒にやっていた!

契約しているプロバイダから、
「あまりにもスコアが悪い子は効果を感じるまで時間がかかり過ぎる」と聞いていて、この児童は、回数を重ねる毎にどんどん、良いスコアを出していました。

こんなに早く、利用者に変化が出てくるとは驚きです。集団活動の療育に参加する事を拒んでいたので、これなら、自信が持てるかもしれない。


勿論、全くスコアが上がらない子もいますが、子供達は嫌がる事もなく、真面目に取り組んでくれています。  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 03:11Comments(0)

2024年02月02日

人の表情を読み取る第二弾



認知の確認
「人の表情から気持ちを読み取る」
またまた、やってみました。

前回、休んだり、早退したり利用者が多かったので、今回は写真を増やして行いました。

やっぱり、認知の違いが大きい事がよくわかりました。
どう見ても、睨みつけて怒っているか、不機嫌そうな表情の女性の写真を見て、
「ふざけてる」と笑って言った子。
どうりで、私達が
「水分を摂ってよ」
「帰る前にトイレに行ってよ」などなど、真剣に声をかけても、
のらりくらり。
私達が脱水になるから、水を飲んで。
帰る途中でトイレに行きたくなったら困るから、トイレに行ってと心配して、真剣に言っているのも、きっとこの子は
「ふざけて言ってる」と考えているのか?と納得できた気がしました。

自閉症スペクトラムの特性の一つとして、
細部に目が行き、全体を見る事ができないとあります。
どこを見て、ふざけていると言ってるのか、私にはわかりませんが、独特な観察力を持っているのと、認知力が弱いという事が言えるでしょう。

だいぶ前に受講した、強度行動障害支援者研修のテキストを久しぶりに広げてみました。
この状態の人と、感じ方や表現の仕方には、かなりの違いがありますが、発達障害、知的障害の子の感覚や合理的に配慮すべき内容は、ほぼ同じだと改めて感じます。
アニマート江戸屋は開業から、今年で10年目を迎えます。
今になって、強度行動障害支援者研修の意味が深く理解できる様になりました。
支援の方法を再確認する為に研修を行います。

この研修の中でも、
「小学生までに誤った支援、学ぶべき事が学べていないと、中学、高校、社会に出てから問題が発生する。」とあり、幼児期から、早い時期から正しい支援が必要だという事がいわれていました。

たくさんの刺激を与えます。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 23:18Comments(0)

2024年02月01日

実証!表情を読みとれない

先週、ソーシャルスキルを学ぶ時間に、調査を行いました。

調査した経緯は、
学校でクラスメイトから、勝手に鉛筆を削られたと、学校お迎えの際、泣いていた児童。
アニマート来所してからも、テーブルをドンドン叩き、ずっと泣き続けていた。
理由を聞けば、
「嫌な事をされた」と泣きじゃくり、過呼吸で手が紫色に変色。呼吸を整えさせ、落ち着いたが、イライラは収まらない。

「やめてと言ったのか?」と問うと、首を傾げていた。
続けて、
「嫌だからやめて欲しいという事を相手にしっかり伝えて良い。自分の気持ちを相手にぶつけて良い」と説明したところだった。

利用者から、
「やめてと言っても、やめない子がいる」という話は、今までにも、よく聞く。
支援級で悪ふざけや、人の嫌がる事をわざとする素行症を疑う児童もいる。
実際、利用者に
「嫌な事をされたら、何て言ったら良い?言ってみなさい」っと言うと、その感情が相手に伝わる様な言い方ではない。
こんな場面を何度か経験しての調査。

相手の表情から、その人の感情を読み取れていないのではないか?
読み取れないから、自分もどの様に表現したら良いのか、わからないのではないか?
自閉症児の特徴として、赤ちゃんの頃、母親と視線が合わない、人の顔を認識するのに時間がかかるというのは、よく知られている。
自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー症候群の者は、人の表情を口で判断しているという。

実証
たくさんの顔の写真を掲示し、その表情から、その人の心の中を読み解く。

思った通り。
一枚の写真でそれぞれ感じとった感情は3つに分かれた。
①普通(なんとも思っていない)
②怒っている
③笑っている

これほど、この子達の見え方、感じ方に違いがある事が実証できた。

どおりで、急いで欲しい時に、
「急いで」
「早くして」と言っても、のんびりマイペースで急ごうともしない子が多いのは、表情だけでなく、その状況を理解していない事が大元の原因なんでしょう。

そこから療育を行わなければいけない。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:11Comments(0)

2024年01月12日

資格者スタッフ急募!入社祝い金2万円

指導員、指導員補助の常勤スタッフを募集しています。

欠員が出た為、期間限定で、採用された方には、入社祝い金2万円を支給します。

この記事をアップした日~令和6年2月末までに、このブログからコメント頂き、連絡を頂いた方、限定で採用された方入社祝い金2万円を支給します。
注意⚠️ジョブメドレーの求人から採用された方には支給はありません。

祝い金支払いは、最初に勤務した月の給与と一緒に、翌月末までに支払いします。
ハローワーク経由の方で、
「ブログを見た」と言って頂いた方には祝い金を支給。
但し、試用期間は3ヶ月ですが、この試用期間中に退職した場合は、入社祝い金2万円を最終給与から差し引きます。つまり返金して頂く事とします。

雇用形態は、長く勤めて頂ける方は、期間の定めがなしの正社員雇用あり。

児童指導員の要件を満たす方、保育士、作業療法士、理学療法士、大学で心理学専攻し、修了した方など
【常勤スタッフ】
勤務時間 9:30-18:30(休校日は9:00-18:00)
業務内容 利用者の支援、療育、送迎、清掃など。
・基本給 150,000円
・処遇改善手当※7,000円~30,000円 能力、売上により変動あり
・ベースアップ等支援加算手当 ※1,000円~12,000円 能力、売上により変動あり
例)令和4年の専門的支援員(公認心理師)の場合の月額換算230,000円でした。
上記の手当込みです。令和4年は、コロナの影響で見学者を室内に入れなかった事で、非常に売上が落ちた年でした。

通勤手当 ガソリン代支給。上限10,000円
別途、年3回一時金の支給あり(処遇改善加算一時金)

試用期間3ヶ月(期間中一時金の支給なし)
固定残業代なし
資格手当 10,000円
待遇
社会保険完備
交通費支給
副業OK
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
車通勤可
制服貸与
ジェルネイル可(長い爪は不可)
職場内禁煙
教育体制・研修
研修制度あり
勤務時間
残業ほぼなし
(1)放課後
9:30~18:30 休憩60分
(2)休校日
9:00~18:00 休憩60分
残業ほぼなし
時短勤務相談可
休日
週休2日制 土・日
有給休暇 年末年始休暇 夏季休暇 希望日2日
正職員登用あり
資格不問(無資格の場合、強度行動障害支援者研修を受講していただきます)
資格があり、未経験でも療育プログラムが決まっているので、心配はありません。
経験、資格が無い方は、強度行動障害支援者研修1日または2日で受講して頂きます。

障害児の支援は、先輩達でも日々、勉強です。
常に新しい情報に目を向け、利用者の自立、社会に出る準備をサポートします。
子供達の成長と共に終わりなき課題。やりがいは、十分にあります!

近々、パートの入社祝い金もお知らせしたいと思います。

電話098-948-7210  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 12:00Comments(0)