QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋 › 一年生の成長ぶり

2024年02月10日

一年生の成長ぶり

昨年、新一年生で利用になった子供達は、現在、声をかけなくても、来所すると、洗面台で手を洗い、到着した時のウエルカムドリンク(水)を飲み、アニマートの連絡帳をスタッフに渡し、自分のノートを見て今日の宿題を確認し、宿題を始めている。
そして、わからない事があると、
「わからないから教えて下さい」とスタッフに聞いてくる。
難しい宿題でも、私達は答えを教えません。自ら答えが出せる様、ヒントだけは出します。
何度も✖をつけられても、頑張って最後まで頑張って直しています。

音読の宿題は、
「音読したからサインして下さい」と言って来なければ、私達はサインをしません。様子を見て、
「何か忘れてないの?」と声をかけると、
「あ、そうだった。サインして下さい」と音読カードを持って来る。

子供達に教えなければいけないのが、困った時に助けを求める事。
そのためには人にお願いをする物の言い方というのを学ぶ必要があります。

宿題が全部完了すると、自分でテーブルの上の消しゴムのカスをゴミ箱に捨てます。
次に使う人の事を考えて、清潔にします。
宿題が終わると、手を洗ってからおもちゃで遊ぶか、おやつの時間です。(到着時間によって、おやつが先から宿題が先か決まっています)
おやつの時もコップだけはキッチンのカウンターから自分でテーブルに運びます。これは水をこぼさない様に注意して歩く感覚の訓練。
おやつの後は全部、自分で片付けをします。

トイレに行けば、使い終わったらスリッパの向きを変えて整えます。
素晴らしい!

私達は感動しています!
習慣がしっかり身についている。
礼儀作法がよくできている。

褒められている一年生を見て、上級生達にも良い刺激になっているのは確かです。

躾、習慣は小さい頃で決まります。
「まだ早い」は、あっという間に
「もう遅い」になると思っています。

強度行動障害支援者研修で使われているテキスト
「強度行動障害のある人の暮らし」を支えるにある、
全国手をつなぐ育成会の
20132強度行動障害の評価基準に関する調査報告書」が掲載されており、小学生までの療育がいかに大事なのかがわかります。
一年生の成長ぶり


小学校までに誤った対応を繰り返し、学ぶべき事を学べていないと、中学生以降、問題が大きくなっている事がグラフを見るとわかります。


今年度で卒業する利用者がいる為、新規利用者の見学希望を受け付けています。
アニマート江戸屋、アニマート江戸屋2号店では、月から金の毎日利用希望のお子様を優先して受け入れます。
お休みが多い、長期休校日にほとんど利用しない利用者は毎日支援が必要なお子様と入れ替えを行います。


Posted by 株式会社 江戸屋 at 17:56│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。