QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋 › 保護者会は企画倒れ

2024年11月24日

保護者会は企画倒れ

年に一度は保護者会を開き、保護者の皆様の悩み事などを共有したり、子供達の支援に関して話したい事があったのですが、今年は参加希望者0という結果に。
オンラインでビデオ通話でもと呼びかけていましたが・・・・・・

今回、保護者会で話そうと思っていた、
障害者の寿命について。

大事な話をしたかったのですが。
まっ、普段の連絡のやりとりで、悩みは解決。
アニマートを信頼して頂いているのだと考えましょう。


アニマート江戸屋では、療育場面を動画に取り、保護者専用グループLINEに投稿しているのですが、今回、お話する事ができなかった事を当事者である利用者の子供達に話をして、それを動画に撮りました。

保護者会出欠アンケートでは、
「あとで観られる様にオンライン配信して欲しい」という意見もあったので、動画を撮って、YouTube江戸屋チャンネルで限定公開する事にしました。

内容としては、利用者の子供達にとってショックは大きいと思いますが、私は例え小学校一年生でも大人と同様に話ができると考えています。子供達にわかりやすく、今、何故、療育に通う必要があるのか?どうしてボスは厳しいのか?を子供達とディスカッションしながら、説明しました。
学校を休みがちな生徒も最後は
学校には休まず行くということに大きく頷いてくれました。

子供時代は修行です。辛い事も面倒な事も乗り越えて大きな力をつけて行かなければならない。
親よりも先に子供が自ら命を絶つなんてことが起きない様に今、頑張る必要がある。

それをわかっていないのは子供ではなく、親なのかもしれないのです。

「嫌だ、逃げたい」→偏桃体
「めんどくさい、行きたくない、サボりたい」→淡蒼球
逃げ、怠けの思考は脳の仕組みです。
その仕組みを乗り越えて行かなければ強い人間にはなれない。

強く育て!


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。