QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋

2025年03月23日

BCP災害対策委員会より 送迎編を配布

南海トラフ地震が発生した場合、60分以内に沖縄県まで津波が到達するという予測が出ています。
想定では5mの高さと言いますが、想定する高さよりも4倍になるという情報もあります。
震源地からは離れていると安心はできませんし、沖縄県の近くで地震が起きれば、明治時代に80メートルを超える大津波が押し寄せた事があるそうですので、海抜100m以上の場所がどこなのか、知っておく必要があります。


株式会社江戸屋、業務継続計画より災害時の対応として、送迎に関するマニュアルを保護者へ周知しました。(配布)


大雨で冠水の場合
①冠水している道路の他に迂回ルートがある。迂回ルートで送迎に向かう。その場合、迎え時間に遅れるのか?必ず事業所に連絡。(LINEまたは電話)
②冠水して、迂回ルートが無い。迂回ルートも冠水している場合。お迎え場所に近い安全な場所で、(スーパー、コンビニなどトイレがある場所)待機し、水が捌けたら、すぐに迎えに行かれる様に待機する。その場合も必ず事業所に連絡。
③台風で警報が発令。その後、回復の見通しがない場合。
・朝から利用予定で自宅に迎える場合は、臨時休業。保護者へ連絡。
・学校に迎えに行く場合、とりあえず迎え、一旦、事業所まで戻る。その後のサービス提供時間を短縮する場合がある。

津波警報発令の場合
すべての送迎を中止し、事業所で待機。または海抜の高い場所へ避難→事業所へ連絡する。→事業所から保護者へ連絡する。
発令時に、スタッフも利用者も
「どこにいるか?」「誰といるか?」で判断する。
学校に迎え、学校に到着している場合 
学校に到着していても、利用者が出てこない場合は、学校に任せてスタッフは避難する。
同じ学校で迎える利用者が複数いる場合、迎えている利用者のみ連れて避難する。
自宅に迎える場合
事業所または高台へ避難し、迎えに行くのを中止する。事業所へ連絡する。→事業所から保護者へ連絡する。
保護者には上記の対応を事前に周知しておく。

ミサイル発射による警報の場合
①ミサイル到達時間と迎え時間が重なる場合。事業所で待機。
②利用者を乗せて、送迎の途中、緊急避難警報が発令した場合。事業所に戻れるか、スーパー、コンビニなど大きく頑丈な建物内に入るか判断して避難。事業所に連絡。学校へ遅れる旨、連絡。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 15:30Comments(0)

2025年03月17日

おやつ代値上げのお知らせ

令和7年4月より、物価高騰により米の購入価格等が2倍になっており、これまで一日50円で頂いていた、おやつ代を値上げさせて頂く事に致しました。

おやつ代 50円/日

令和7年4月から
おやつ代 80円/日

運営規定の変更、保護者の皆様にはお知らせを配布致します。

今後も週1日のみ菓子の提供、
週4日はグルテン、カゼインフリーを目指した おやつを提供して参ります。  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 11:41Comments(0)

2025年03月15日

病院との連携会議

本日、利用者のかかりつけ医、学校、保護者との連携会議(関係機関連携)を行いました。

利用者の困り感、問題行動は、主に社会(学校、デイサービス)で起きており、ご家庭では、それほど本人の困り感を理解していない事が多いです。
その為、もう5年以上通院して診て頂いている医師から
「はじめて状況がわかりました。薬の処方も検討が必要です。」と、非常に驚かれていました。

昨年末から行って来た連携会議は、今後、要保護対象児童として、学校、医療との連携が継続して行われる事になり、親子の定期的な支援が可能になります。

最後に医師が仰っていた事は、
「保護者からの情報だけでは、子供の状況がわからないので、今日、様々な情報がもらえて良かったです」とのこと。
アニマート江戸屋では積極的に病院、学校、役場との連携を取っていますが、保護者の申し出がなければ連携会議はできません。(法の定め)

障害の事、服薬の事、子供の気持ちの理解、観察力。開業11年目だからこそ、できる事だと自負しております。

アニマート江戸屋、アニマート江戸屋2号店に来た利用者は、必ず成果を出します。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 02:27Comments(0)

2025年03月13日

検証 空間認知力

アニマート江戸屋では、療育支援プログラムの一つとして、
認知トレーニングを毎日、行っています。認知と言っても、コグトレの様な認知作業トレーニングの様なトレーニングがありますが、今回、認知の中の空間認知について検証してみました。

空間認知力は知的レベルによる影響を受ける様です。
その為、日々行っているトレーニングが苦手な子はIQ70以下の知的障害児に多い。
神経発達症(発達障害)の子供達は、ぐんぐん能力を上げているのに、なぜ?毎日、トレーニングしていても能力向上しないのか?

アニマートからコストコまで。
アニマートから〇〇小学校まで。
アニマートから自宅まで。
と、想像しながら道案内する様に説明してという課題を与えたところ、IQ70以下の知的障害児達は、アニマート出発時点から
「わからない」と言って、それ以上、説明する事ができませんでした。

これでわかった事は、想像する力が極端に弱いということです。
知的レベルが低くても、高い記憶力を持つ者がいます。
しかし、それは、流れ、つながりでの記憶ではなく、その一瞬一瞬を写真の様に記憶している可能性があると思いました。
だから、実際に車に乗っていれば
「ここ右」と覚えているのかもしれない。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 22:19Comments(0)

2025年03月08日

高校受験が終わりました

中学3年生の高校受験が終わり、昨日は卒業式でした。
入試の面接では、絶対に聞かれるであろう
「なんでこんなに欠席が多いのですか?」は予想どおり、質問があったと聞いています。
事前に、
「必ず聞かれる。なんて答える?」
「朝が弱いから」と言うので、
「アホか!そんな答えじゃダメ」

「じゃあ、なぜこの高校を選びましたか?」と聞くと、
「近いから」
「違うだろ!」
そんなやりとりをしながら、面接の練習を少しでもしておいて良かったです。
前向きな答え方ができたと、試験終了後に話していました。
一応、安心ですが、3月18日が合格発表です。


昨年後半から学校からケース会議の依頼が重なり、利用者の状況報告書作成やS‐M社会生活能力検査の依頼があり、多忙な状態が続いていました。
あちこちに学校から、協力要請がある事は、私達、支援者として信頼して下さり、とても光栄な事です。

今回、依頼された利用者のS‐M社会生活能力検査は、学習能力とは別に乳幼児~中学生を対象とした生活能力を検査するもので、学校では、こういった検査をしている事を今回、初めて知りました。
一番、身近な者が検査に答える様になっている為、5年以上、利用者を見てきた私達に依頼がありましたが、少し悩む質問もありました。

この検査でわかる事は、
身辺自立、移動、作業、意思交換(コミュニケーション)、集団参加、自己統制作業の領域にわかれており、年齢ごとの検査で一つでも✕がつけば、その年齢には達していないことを意味し、1段階、低い検査に進んでいきます。
全ての項目に〇がつくまで低い年齢のレベルになるので、発達遅延の子供達は全ての項目に〇がつくのは、かなり低い年齢になるでしょう。

気になった質問は
「決められた時間になれば、寝ようとする。」
これ、ゲームやスマホを見ていて、寝ない子、結構いますね。
夜更かしして、寝ない。翌日、学校で授業中に居眠りをしている。とても問題です。

「相手の立場や気持ちを考え、困ることや無理な要求をしない」
笑ってしまいましたが、これも✕がつく子はかなり多いです。
絶対に一番じゃなきゃ嫌。誰よりも先にトイレに行きたい。
大問題です。こういった拘りは潰して行きます。

改めて、発達障害(神経発達症)の子供達は、ある程度、学習ができても生活能力が低いということがわかります。

では、どうするか?
まず第一に、家庭の環境整備、躾、親の愛情、親の配慮、親の一環した教育、そして療育が必要です。
発達障害の原因は「親の育て方が原因ではない」とよく耳にしますが、原因は約80%が遺伝です。また育て方だけが原因ではありませんが、育て方はかなり影響を受けます。育て方次第で、発達遅延は改善できる可能性は十分にあります。

アニマート江戸屋では、何よりも自立を目標にしています。
社会に適応する生活能力を上げる事です。
その為には勝手に反応、動いてしまう身体をコントロールできる様、土台づくりが必要です。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 15:58Comments(0)

2025年02月14日

新規利用者の受付状況

既に新一年生の体験は1月に入り、4月からの毎日利用を希望されています。

他にも2名が利用希望で空き待ちです。

新年度、中学生になる子供達が部活を始めるかどうかにより、利用枠が空くかどうか決まります。
それまではキャンセル待ちで空いた日のみ利用しながら、完全に空くのを待って頂きます。

当事業所は月~金まで毎日利用のお子様しか受け入れていません。

確かな療育の成果を出す事が目的なので、中途半端な通い方、ただの時間つぶしには向いていません。
生活丸ごと見直して頂くことも多いので、がっつりアニマートっ子にハマって頂きます。
その為、全力で療育を行い、3ヶ月で変化をもたらします。

但し、素行症、境界性パーソナリティ障害、反社会性パーソナリティ障害、統合失調(子供は診断されません)の要素があるお子さんなどは、病院と連携して服薬も検討して頂きます。薬の助けが必要な子供もいます。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 09:15Comments(0)

2025年02月13日

ライフスキルトレーニング

昨日、利用者の小学生達との会話。

お風呂で身体を洗うのに、足首から下は洗った事がないと言う。
「え~、くるぶしの下は垢が溜まりやすいのに~」とビックリ。

他にも、
「耳のうしろや、耳たぶの裏は洗ってる?」と聞くと、
「そんなところ洗うんですか?」

ありゃりゃ~、そこからかと改めて、ライフスキルトレーニングの必要性を感じました。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:07Comments(0)

2025年02月11日

春休みにリアル性教育を行います

事業所内では時期を見て、性教育を行っています。
前回、行ったのは、今、利用中の中学3年生~高校1年生男子達。
他に女子には恥ずかしがりやだったので、個別で行いました。

小学校1年生から利用してきた子供達。
今年度末で6年間の利用となり、大きく成長したと感じています。

思春期突入の時期、性の事も口に出さずとも、わかっているようです。

間違った知識をつける前に正しい性教育を行おうと考え、保護者LINEで
リアル性教育を希望するかどうかというアンケートを本日の夕方、投稿したら
既に9名の保護者様が
「希望します」で投票されていました。
もちろん、希望されない子には行いません。

以前、学校で性教育をどこまでしているのかと尋ねたところ、
「性交渉などまではしていませんので、あとはアニマートさんでお願いします」と言われました。

私が行う性教育はリアルに説明を行います。
ズバズバものを言う私だからできるのだと思ってます。

アンケート画面↓↓



  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:19Comments(0)

2025年02月08日

事業所評価を受けての総評

事業所評価は毎年3月末までが義務化となっています。
今年度からは評価を受けての総評シートも公表として追加されています。
事業所評価の内容も少し変わっています。


しかし、事業所内部の状況など説明だけではわからないのだと思います。
アニマート江戸屋では、保護者専用のグループLINEを作成し、日々の活動の様子、支援や療育、その意味について、子育ての方法を含めて情報発信をしていますが、全員がご覧になっているわけではないし、難しい事だと感じます。

保護者会の開催についても質問があり、今年度は開催予定で企画し、お知らせを配布しましたが、
参加者0という結果になり、他に日程調整も難しく、企画倒れとなりました。
しかし、昨年度は保護者会に参加した方も5~6名いたはずなのに、昨年度の評価では
保護者会の開催についての評価に
「いいえ」に〇がついており、
「え~~~、参加してたでしょ?」と驚いております。
これは毎年、ある珍回答だと受け止めております。


事業所のスペースが十分に取られているか?の質問にも
「いいえ」に〇を付けた方が二店舗で1名いらっしゃいました。

これも、放デイは身体を動かして遊ぶ所ではないのと、
広いスペースでの活動では、基本人員のスタッフ2名に加配加算1名を配置しても
、隅から隅まで目が行き届かなくなる危険性が大です。
アニマート本部は東京都にあり、東京都での決められた利用者1人分のスペースを確保しています
体を動かす事を希望されるなら、ご家庭での縄跳びなど、簡単にできる事をお勧めします。
放デイは遊び場だけでは無いです。

事業所では、体の土台づくり、脳の可塑性を求めた療育プログラムを組んでおり、各エクササイズを行っております。

それと、安全面に関して周知しているかどうか?の質問について

安全対策委員会を設置しておりますが、それ以外にヒヤリハット対策として、
入社したスタッフへの新人研修、スタッフの評価として使用しているものがあり、
その数は200近い項目に細かく分かれています。
それを公表しても良いのですが、とにかく細かいことまで記載している為、ご覧になるかどうか???
近いうちに、周知したいと思います。

  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 14:33Comments(0)

2025年02月01日

IQ偏差値と沖縄県立高校偏差値

IQ 60 から 偏差値を以下にまとめました。

IQ偏差値
60=23.33
61=24.00
62=24.67
63=25.33
64=26.00
65=26.67
66=27.33
67=28.00
68=28.67
69=29.33
知的障害
70=30.00
71=30.67
72=31.33
73=32.00
74=32.67
75=33.33
76=34.00
77=34.67
78=35.33
79=36.00
80=36.67
81=37.33
82=38.00
83=38.67
84=39.33
境界知能
85=40.00
86=40.67
87=41.33
88=42.00
89=42.67
90=43.33
91=44.00
92=44.67
93=45.33
94=46.00
95=46.67
96=47.33
97=48.00
98=48.67
99=49.33
100=50.00
101=50.67
102=51.33
103=52.00
104=52.67
105=53.33
106=54.00
107=54.67
108=55.33
109=56.00
110=56.67
111=57.33
112=58.00
113=58.67
114=59.33
115=60.00

IQ,偏差値
116=,60.67
117=,61.33
118,=62.00
119,=62.67
120,=63.33
121,=64.00
122,=64.67
123,=65.33
124,=66.00
125,=66.67
126,=67.33
127,=68.00
128,=68.67
129,=69.33
130,=70.00
131,=70.67
132,=71.33
133,=72.00
134,=72.67
135,=73.33
136,=74.00
137,=74.67
138,=75.33
139,=76.00
140,=76.67
141,=77.33
142,=78.00
143,=78.67
144,=79.33
145,=80.00
146,=80.67
147,=81.33
148,=82.00

IQ から偏差値を計算
式:
S = 10 \times \frac{(Q - 100)}{15} + 50
例 1: IQ = 85 の場合
1. Q - 100 = 85 - 100 = -15
2. \frac{-15}{15} = -1
3. 10 \times -1 = -10
4. -10 + 50 = 40

→ IQ 85 は偏差値 40 に相当

沖縄県の私立高校および通信制高校を含む2024年度の偏差値ランキングは以下の通りです。

学科名,南風原高校
偏差値
普通科教養ビジネスコース,36
普通科普通総合コース,36
普通科郷土文化コース,36

順位高校名学科・コース偏差値
1開邦高等学校学術探究科66
1沖縄尚学高等学校普通科東大・国公立大医学科コース66
3球陽高等学校理数科62
4沖縄工業高等専門学校機械システム工学科61
4沖縄工業高等専門学校情報通信システム工学科61
4沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科61
4沖縄工業高等専門学校生物資源工学科61
4那覇国際高等学校普通科61
9沖縄尚学高等学校普通科尚学パイオニアコースα60
10向陽高等学校理数科57
10沖縄尚学高等学校普通科尚学チャレンジャーコース57
12球陽高等学校国際英語科56
12那覇国際高等学校国際科56
12首里高等学校普通科56
15宮古高等学校文理探究科55
15那覇高等学校普通科55
15向陽高等学校普通科55
18名護高等学校フロンティア科54
18普天間高等学校普通科54
20小禄高等学校普通科53
20那覇西高等学校普通科53
22那覇商業高等学校商業科52
22那覇商業高等学校国際経済科52
24浦添高等学校普通科51
24首里東高等学校普通科51
26沖縄尚学高等学校普通科尚学スタンダードコース50
26那覇工業高等学校機械科50
26那覇工業高等学校電気科50
26那覇工業高等学校電子機械科50
26那覇工業高等学校情報技術科50
26那覇工業高等学校建築科50
26那覇工業高等学校土木科50
26那覇工業高等学校デザイン科50
34那覇高等学校国際人文科49
34那覇西高等学校国際文化科49
34浦添商業高等学校商業科49
34浦添商業高等学校情報処理科49
34浦添商業高等学校国際観光科49
34浦添商業高等学校会計科49
40那覇工業高等学校工業化学科48
40那覇工業高等学校インテリア科48
42那覇商業高等学校情報処理科47
42那覇商業高等学校会計科47
44那覇工業高等学校環境化学科46
45那覇工業高等学校機械科(定時制)45
45那覇工業高等学校電気科(定時制)45
45那覇工業高等学校建築科(定時制)45
48那覇工業高等学校土木科(定時制)44
49那覇工業高等学校デザイン科(定時制)43
50那覇工業高等学校工業化学科(定時制)42

順位,高校名,学科・コース,偏差値
1,名護高等学校,普通科,49
1,那覇西高等学校,国際人文科,49
1,開邦高等学校,芸術科(音楽・美術コース),49
1,興南高等学校,普通科総合進学コース,49
5,コザ高等学校,普通科,48
5,小禄高等学校,普通科普通コース,48
5,北山高等学校,理数科,48
5,那覇西高等学校,普通科,48
9,読谷高等学校,普通科,47
9,小禄高等学校,普通科情報ビジネスコース,47
9,小禄高等学校,普通科芸術教養コース,47
12,具志川高等学校,普通科,46
12,知念高等学校,普通科,46
12,糸満高等学校,普通科,46
12,沖縄カトリック高等学校,普通科,46
16,那覇商業高等学校,情報処理科,45
16,那覇商業高等学校,国際経済科,45
18,沖縄工業高等学校,電子機械科,43
18,沖縄工業高等学校,工業化学科,43
18,沖縄工業高等学校,情報電子科,43
18,沖縄工業高等学校,建築科,43
18,沖縄工業高等学校,電子機械科,43
18,首里高等学校,染織デザイン科,43
24,陽明高等学校,普通科,42
24,八重山高等学校,普通科,42
24,豊見城南高等学校,普通科特進コース,42
24,美里工業高等学校,調理科,42
24,北中城高等学校,普通科,42
24,豊見城高等学校,普通科特進コース,42
24,浦添工業高等学校,調理科,42
24,宮古高等学校,普通科,42
32,首里東高等学校,普通科,41

順位,高校名,学科・コース,偏差値
33,南部商業高等学校,商業科,41
34,沖縄商業高等学校,商業科,40
35,名護商業高等学校,商業科,40
36,南部工業高等学校,機械科,39
37,沖縄総合高等学校,普通科,38
38,具志川商業高等学校,商業科,38
39,浦添商業高等学校,商業科,37
40,竹富高等学校,普通科,36
41,本部高等学校,普通科,35
42,久米島高等学校,普通科,34

順位,高校名,学科・コース,偏差値
43,八重山商工高等学校,商業科,33
44,浦添工業高等学校,機械科,32
45,具志川高等学校,普通科,31
46,八重山高等学校,普通科,30
47,石垣高等学校,普通科,29
48,西表高等学校,普通科,28
49,中部商業高等学校,商業科,27
50,与那国高等学校,普通科,26

これらの情報は、みんなの学校情報および受験ラボから取得しました。

沖縄県の高校の偏差値が異常に低いです。

神奈川県出身の私の息子の高校生の時の偏差値68.5。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 04:22Comments(0)

2025年01月06日

本年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。
去年から始めた沢山の療育で、成果が見られた子供達です。
今年は更に成果を出して行きます。


年末、南城市生きがい推進課主催、療育部会で
「どんどん卒業させて、新しい子供を入れて下さい」と生きがい推進課長より話があり、
これは誰にでも共通ではないと思いました。

障害は治ることがありません。
生まれた時点で障害のない者とは脳の働きが違うのですから、どんな療育をしても決して治る事は無いです。

しかし、療育によって、子供達の考え方、捉え方が変わる可能性があり、
問題行動は変わる可能性があります。

それでも、小学校卒業の時、
「よく成長した」と思っても、
中学生という思春期真っただ中では
違った問題が次々と起きています。
子供は成長と共に悪知恵もついて行きます。
日々、見守りの中で
支援、療育をしながら高校、高等部卒業まで
療育を行い、いつか
「アニマートで、あんな事を言ってたな」と思い出し、
自らを制御できる様になって欲しいと思います。


ただ、
放課後等デイサービスをただの習い事の様に考え、
月曜はあっちのでデイ。
火曜日はこっちのデイと、友達が遊ぶ事を目的にしている親子。

小学生から部活(スポーツ教室)で、休みの日だけデイに通いたい親子。

療育時間に早退する。

他習い事で月~金までの日替わり療育を受けていない。

その他諸々。

このような通い方では、実際、なんの発達、療育効果が認められていません。
あっちもこっちも手を出して、結局なにも身になるものがない。
ADHD的な思考です。

こういった利用者は、どんどん卒業させて行くという考えは私も賛成です。  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 08:17Comments(0)

2024年12月28日

年内最終日 おたのしみ会


一年の締めくくり、年末おたのしみ会が開催されました。

2店舗合同で参加者利用者は定員一杯の合計20名。。
キャンセル待ちも出たぐらいでした。

沢山の保護者、親族の皆さん。
教育委員会、児童家庭課、相談支援事業所など、沢山の関係機関の皆さんも年末の忙しい中、観覧に来て下さいました。

今回、新しい出しも、ベートーヴェン作曲
「第九」の合唱は、誰も歌詞カードも持たずに本番に挑みました。ドイツ語もバッチリでした。

司会、はじめの挨拶、第九の解説、おわりの挨拶は、利用者が担当。みんなで創った発表会で、子供達の成長ぶりに、感動しました。

沢山の関係機関の方々の参加に感謝します。

年末年始は、12月28日から1月5日まで休みとなります。
新年1月6日から営業です。

良い年をお迎え下さい。  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:59Comments(0)

2024年12月25日

療育の成果!点が取れる様になった

療育を強化したことで、
既に学校での三者面談で2学期の成績が出ており、
「成績が上がった」と喜んでいる利用者がいました。

テストの点も取れるようになったという利用者も多数いて、
今日は100点のテストを持って来て、見せてくれました。
「爬虫類の飼育員になりたい」
具体的な可能性のある夢を語った子供達に、
その本気度を見るため、レオパードゲッコウを飼育させて来ましたが
ちゃんと責任を持って面倒を見ることで、
自分のするべき事に集中できる様になったと感じています。

できる子には、更にハードルをあげた療育を行おうと思います。

さて、今年の営業も、あと3日となりました。
年末27日には、2店舗合同の
おたのしみ会を開催します。

第九の合唱には、外部の方の参加も募集しておりますが
現在、参加希望の方は、役所の方や相談員の方々です。
まだ参加できますので、希望される方は、先にご連絡下さい。

098-948-7210  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:42Comments(0)

2024年12月14日

関係機関連携会議つづく

12月中に片づけなければいけない問題が多々あり、あちこちの学校や教育委員会と関係機関連携加算会議が続いています。

会議の内容はそれぞれ違いますが、会議中、かなり集中して頭の中の情報を引っ張り出す為、2時間集中しての会議は、かなりハードです。
会議は残り1つ。これは手強い。
教育委員会、校長、学校コーディネーター、担任、保護者、そしてアニマート江戸屋の大きな会議。
うちの利用者の学校生活が豊かになる為に気合いれて挑みます。

そのあと、保護者との個人面談も控えている為、年内ギリギリまで大忙しで、嬉しい事です。

そして、今月、国の会計検査の対象になったと県から連絡をもらい、過去の児発管の経歴や資格証、実務経験などの確認資料をまとめて提出。
10年やってきて、初めて聞いた国の検査ということでしたが、何の問題もなく終了しました。
児発管の欠如減算の調査だった様ですが、運よく、一度も減算になったことはありません。


残すところ、あと二週間。
12月27日には大イベント!
年末おたのしみ会があります。
現在、毎日の様に出し物の練習が続いています。
特に合唱はみんな張り切っています!  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 02:06Comments(0)

2024年11月27日

『第九』合唱 親子参加者募集

毎年恒例、年末おたのしみ会の練習が各店舗で始まっています。

コロナで歌の発表は、しばらく無かったのですが、今年は4年ぶり?
久しぶりに歌を歌います。

曲名は
ベートーヴェン作曲、
交響曲第9番 「歓喜の歌」

ど、ど、ど、ど、ドイツ語で歌います!

年末、一万人の第九で有名な、あの曲です。
沖縄でも12月28日に第九の合唱参加者を募集している様です。
どちらも有料ですが、
今回、アニマート江戸屋、アニマート江戸屋2号店の利用者だけでなく、観覧される保護者の皆様にも参加して頂きたく、おたのしみ会出欠を取るお知らせに第九の歌詞を印刷して配布しようと思います。

利用者の子供達は2店舗で20名。(小学生~高校生)
そしてスタッフは9名?
保護者の皆様で第九を大合唱!

今回、初めての企画ですが、第九の合唱にだけ参加したいという、近隣在住のお子様がいらっしゃれば、ご参加頂けるようにしたいと思います。
思い切り歌って、一万人の第九に負けない様、子供達の元気な歌声で今年一年を終わりにしたいと思います。

年末おたのしみ会は
南城市佐敷のシュガーホール
12月27日(金)開演は14:30から16:30。

第九の合唱は一番最後の出し物になる為、合唱に参加される方は、16:00頃までに集合して頂ければと思います。

参加希望のお子様は
うまい、へた、年齢、性別、障害のあるなしに関わらず、ご参加頂けますが小学生~高校生に限ります。
(付き添いの保護者様は1名まで一緒に参加可能です)
もちろん、参加費は無料です。

但し、感染対策の為、また会場の人数に限りがあるので、ご参加には人数の制限を設けます。

先着順で受け付けますので、当社ホームページよりお申し込み下さい。
こちら→株式会社江戸屋ホームページ

メールアドレスを入れて頂ければ、事前にメールで歌詞、参考動画を送ります。(ひらがな表記あり)

どんな合唱になるのか、とても楽しみです!
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:08Comments(0)

2024年11月24日

空間認知

療育プログラムでは認知力トレーニングを毎日、行っています。
他にも沢山の療育もありますが、この認知力が学習にはとても必要です。

面白い結果が出ました。
認知の中でも空間認知の問題を出すと、
①知的障害でも、簡単な学習はできている子はできない。
②神経発達症(発達障害)でIQが高い子は、ずば抜けてできている。
③神経発達症(発達障害)でIQが平均、または境界知能(IQ70-84)で学習障害がある子は、ある程度できている。

毎日、行っている空間認知の問題はワーキングメモリが必要な課題。
IQが高くても、このワーキングメモリが低い子は非常に多いのです。

様々なアセスメント、テストをして来て、子供達の問題点、
「これができない子は、あれができない」など、共通点や原因がわかって来ました。



  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:22Comments(0)

2024年11月24日

保護者会は企画倒れ

年に一度は保護者会を開き、保護者の皆様の悩み事などを共有したり、子供達の支援に関して話したい事があったのですが、今年は参加希望者0という結果に。
オンラインでビデオ通話でもと呼びかけていましたが・・・・・・

今回、保護者会で話そうと思っていた、
障害者の寿命について。

大事な話をしたかったのですが。
まっ、普段の連絡のやりとりで、悩みは解決。
アニマートを信頼して頂いているのだと考えましょう。


アニマート江戸屋では、療育場面を動画に取り、保護者専用グループLINEに投稿しているのですが、今回、お話する事ができなかった事を当事者である利用者の子供達に話をして、それを動画に撮りました。

保護者会出欠アンケートでは、
「あとで観られる様にオンライン配信して欲しい」という意見もあったので、動画を撮って、YouTube江戸屋チャンネルで限定公開する事にしました。

内容としては、利用者の子供達にとってショックは大きいと思いますが、私は例え小学校一年生でも大人と同様に話ができると考えています。子供達にわかりやすく、今、何故、療育に通う必要があるのか?どうしてボスは厳しいのか?を子供達とディスカッションしながら、説明しました。
学校を休みがちな生徒も最後は
学校には休まず行くということに大きく頷いてくれました。

子供時代は修行です。辛い事も面倒な事も乗り越えて大きな力をつけて行かなければならない。
親よりも先に子供が自ら命を絶つなんてことが起きない様に今、頑張る必要がある。

それをわかっていないのは子供ではなく、親なのかもしれないのです。

「嫌だ、逃げたい」→偏桃体
「めんどくさい、行きたくない、サボりたい」→淡蒼球
逃げ、怠けの思考は脳の仕組みです。
その仕組みを乗り越えて行かなければ強い人間にはなれない。

強く育て!  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:15Comments(0)

2024年11月18日

専門的支援~歪んだ思考

専門的支援では、様々は活動を行っていますが、
中でもソーシャルスキルトレーニング、アンガーマネジメントとして、アメリカの教材を使う事があります。
それは発達障害児向けの教材です。

沢山の課題があり、先週、行った課題では
「怒り」をどう処理するか。

紙芝居の様に課題となる写真を見せてからの子供達のディスカッション。

ここから利用者の子供達の思考の歪みがハッキリと確認できます。

「一つしかない物を先に取られた。」
教材では、取られた子供が怒っています。
しかし、これは障害者向けの教材。
本当は、この例題は怒るほどの事ではないのです。

普段の活動の中で、
負けたから怒って泣く。
トイレの順番が後になったから怒る。

この誤った思考が、このディスカッションの中で湧き出て来る。

「自分の思い通りにならないのは、相手が悪い」という
誤った思考は、例えば、ストーカーの様な犯罪につながる恐れがあるのです。

徹底的に負かす。
負ける事に慣れさせる。

減感作療法とでもいうのでしょうか、
アニマート江戸屋は、攻めた療育を行っています。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 03:17Comments(0)

2024年11月08日

いじめ認定

先週、利用者の一人が
「いつも僕のことをいじめてるけど、やめて欲しい」と利用者同士で口喧嘩が始まりました。

少し前から、なぜか?複数でブロック遊びをしていると、一人の子の名前を使って、
「〇〇が借金しました」と、からかいの発言があり、言われている本人も時々、笑ったりしていましたが、途中からイライラし始め、スタッフ達で
「嫌がってるでしょう」と声をかけて止める。また始まるを繰り返していました。
そんな中での爆発でしょう。

「いじめ防止対策推進法」第二条によると、

この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう

と、なっています。
本人が
「いじめられる」と訴えれば、いじめになります。
よって、事業所では、いじめとして対処を行いました。

からかい発言をしていた利用者達と個人面談を行い、
「からかっていた事は本人がいじめだと言えば、いじめになる」と話すと、それぞれの認知力は違っていて、
こういった認知の歪みが、いじめに、犯罪に繋がって行くと感じています。

個人面談を行う事で、これ以上、同じ様なからかいをしてはいけないという考えになって行くのではないかと期待しています。


他にも、
以前から人に向けてオナラをする生徒がおり、幾度となく、
「マナー違反。失礼な事だ」と教えて来ましたが、何度言われても、笑っている。
怒られているという事自体がわかっていない様子。
これが、人の感情を読み取れないという認知の歪みです。

そしてまた、握りっぺを他の利用者に向けてした為に、相手が起こって、腹に膝蹴りを食らわすという問題行動に繋がりました。

両者共に悪いと指導を行いましたが、流石に落ち込んでいた様子。

毎日行っている集団療育は真面目に参加している利用者は、良い効果が表れています。
しかし、ろくに参加せず、お喋りばかりしているの利用者は全く伸びないどころか、成長と共に認知の歪みは更に悪化し、社会とのズレが徐々に大きく広がっています。
「真面目に集団活動に参加したらどうだ?」と言ったせいか、珍しく参加している姿を確認しました。



優しく注意したり、丁寧に説明していても理解できない。
反撃を食らわなければ、強く叱らなければわからない。

支援方法のCCQをやったところで、全く理解していない。
・Calm(おだやかに)親自身が穏やかな気持ちで
・Close(近づいて)子どものそばに行って
・Quiet(静かに)声のトーンを抑える

言って聞かせるだけでは、認知の歪みの矯正は非常に難しい。

本日の専門的支援は先週に引き続き、社会性、ソーシャルスキルトレーニングの
「共感」について行います。


「いじめるのはやめて欲しい」と発言した利用者には、
「ハッキリ伝える事は、とても大切な事」と評価しています。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 12:04Comments(0)

2024年10月30日

潮干狩りのお知らせ

11月3日月曜日は休校の為、朝から預かり。
良い季節になり、潮干狩りへ出かける事になりました。

持ち物は、連絡帳をご覧下さい。  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 21:07Comments(0)

2024年10月30日

約3ヶ月で成果を出す

8月の途中から新規利用になった児童。
学校での様子など情報提供を求め、学校で会議を行って来ました。(保護者の同意のもと行っています)

担任の先生や支援級の先生から
「1学期とは別人の様に変わっている」と驚きの声を頂きました。

学校はちょくちょく休む。
授業中はフラフラと立ち歩き、集中できない。

それが9月の二学期以降、全く無くなったというではありませんか。
夏休み、毎日、アニマートに通い療育を受けた成果だと思います。

ほとんどの子供が、3ヶ月で成果が現れます。


IQを上げる事は難しいと言われますが、利用者の中には、IQが80台から113に上がった児童もいます。
勉強を教えたわけではありません。
発達していないのは身体、身体機能です。


但し、せっかく良い状態になったのに、暑い中でのスポーツはやめて頂きたい。
脳にダメージを与え、記憶力、認知力が低下します。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:43Comments(0)

2024年10月25日

全国学力テスト 沖縄県の順位

令和6年度の全国学力テストの結果が7月末に公表されていました。

【小学生】
国語 最下位から7番目(去年より上がった)
算数 47校のうち最下位

【中学生】
国語 47校のうち最下位
数学 47校のうち最下位

相変わらず、ひどい結果ですね。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:15Comments(0)

2024年10月13日

脳バランスの崩れは身体に出る

専門的支援では、現在、脳バランスの崩れを細かくチェックしていますが、

身体は嘘をつかないと言える

例えば、舌の向きだったり、瞳孔が収縮する速さだったり、触覚だったり、利用者により、全く違う。
面白い結果となったのは、触覚がいまいち鈍い子は、
「漢字が覚えられない」利用者達に見られていた。
これは、やはり漢字を書いている感覚(触覚)が脳へ伝わっていない可能性があると感じました。

ならば、刺激を加えれば良いのではないか?
早速、日々の活動に取り入れてみたいと思います。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:15Comments(0)

2024年10月07日

発達障害の平均寿命に驚く

スウェーデンのカロリンスカ研究所によるデータで、自閉症スペクトラムと診断された者は、そうでない人にkらべ手平均寿命が18年短いという記事を見ました。

更に、詳しく調べると、自閉症スペクトラムだけの診断を受けた者は平均寿命が12年短く自閉症スペクトラムと学習障害がある者は、なんと、平均寿命が30年も短いということです。

この結果が出た時のスウェーデンの健常者の平均寿命が定かではありません。

アメリカの研究では、自閉症の子供のケガによる死亡リスクは、障害の無い子供に比べて40倍という研究結果もありました。
このケガには、
「自閉症児は水が好き」という特徴があり、水による事故が多いと聞き、日本でも放課後等デイサービスを利用中の子供がデイを抜け出して、近くの川で溺れて亡くなった事件があったことを思い出します。


平均寿命が短い理由として、アルコール中毒、薬物中毒などの依存により健康な生活が維持しづらい。
子供の頃からゲーム依存。スマホ依存の症状が見られる子が多いのは、発達障害特有のドパミンの影響もあるでしょう。この状態を放置すべきではないです。

また、沢山のストレスから、社会不安障害、強迫性障害、うつ病、うつ状態など精神疾患が誘発され、二次障害を起こす。
ストレスには、やはり自閉症特有の過敏症状があるでしょう。

そして、何より問題なのは、
社会に適応できない認知の歪み。
そして、社会性、コミュニケーションの困難。

自閉症で学習障害のある者は、自殺リスクが障害の無い者に比べて9倍も多いそうです。
自殺が平均寿命を引き下げている大きな原因です。
「学習障害」の自殺率が高いのは、やはり、理解力に欠け、
「わかるでしょ?」は、わからない事が多いのだろうか?


以前、沖縄県で障害児の就労について講演がありましたが、発達障害の仕事の定着率が非常に悪いと聞きました。
仕事を始めてから1年以内に退職する者が多く、退職理由が
「わからない」と答えている者が多いという結果がありました。

わからない?
これが認知の歪みです。
自分は正しいと思っていても、世間では正しくない事が多い。
アニマート江戸屋でも、利用者の子供達に
「君たちの常識は世間の非常識」と説教する事が多々あります。
こういった認知の歪みから、ストレスを抱え、自殺リスクが高くなるのではないか?


今、アメリカでは学校でのスマホ使用を全面禁止が広がっています。
これは授業に集中できないという理由の他に
SNSなどソーシャルメディアが青少年に対する重大な精神衛生上の害と関係しているとしています。

小学生からスマホを利用している子供の自殺リスクが高いというのも、わかる気がします。
日本でも近いうちに、スマホの使用、タブレットの使用を禁止する地域が出てくる可能性はあります。


子供のうちに怒られたり、注意を受けたりしていない子供は、社会に出た時どうなるでしょう?
親はいつまでも生きて、子供を守れるわけではありません。いつかは一人で生きて行かなければいけない時が来ます。
子育ては、成長と共に親が上手く子離れできて行くか?だと思います。
子離れとは、子供を見守る距離を少しずつ離して行くと言えばわかりやすいのか?
時には試練も必要です。少し離れた所から、我が子が乗り越えて行かれるか?を余計な手出し、口出しはせず正しい道を進める様、見守る事です。決して放任とは違います。

「うちの子はこのままで良いんです」
「うちの子に余計な事は言わないで下さい。」
「うちの子は悪くない。」
「うちの子が可哀想」

子供が進歩しない親のセリフです。

平均寿命が30年も短いなんて、親よりも先に自ら命を絶ってしまうなんて、絶対にあってはいけない。

私達は子供達が社会に出て、一人で強く生きて行かれる様、時には厳しい事も言います。
あれこれ考えながら、どうやって認知の歪みを修正し、療育の成果を出すか、日々考えています。
どうぞ、子供の力を信じて、少し離れたところで見守っていて欲しいと思います。

自閉症スペクトラム障害の早期死亡率
ケンブリッジ大学出版局によりオンライン出版: 2018年1月2日

https://www.cambridge.org/core/journals/the-british-journal-of-psychiatry/article/premature-mortality-in-autism-spectrum-disorder/4C9260DB64DFC29AF945D32D1C15E8F2#  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:53Comments(0)

2024年09月28日

インクルージョン成功

9月で次年度のクラスを支援級にするか?通常級にするか?悩むところです。
半年後の子供の様子がわかるわけがないので、もう少しギリギリに決定できたら良いですが、学校も教員不足で支援級担当の先生を確保するのに苦労しているそうです。

それでも学校から支援級を強く勧められる利用者も居たり、様々です。

今月は、2人の利用者が次年度のクラスをどうするか?で学校や病院のかかりつけ医と会議を行い、2人共、次年度は通常級で学校生活を送る事に決定しました。

昨年も同様の相談が保護者からあり、
「学校は支援級を勧めているのですが、通常級に入りたいと子供が言ってるので、先生との面談に同席して欲しい」と保護者から要望があり、「今、支援級を出て学ぶ機会だと思う」
と、学校に強く訴え、今年度から支援級を出て、通常級に入っていますが、特に問題は起きていません。

そして最も大事な事は
「試練の年となる」という事を保護者に理解して頂く事です。子供同士のもめ事も、先生から怒られる事も全ては、その子の為に必要な試練であり、それを乗り越えて行かなければ、社会では通用しないという事を十分、理解して子離れしてもらう事です。


支援級から通常級へと狭い世界ですが、インクルージョン成功だと思っています。

上記の3名はIQが元々高く、一名は今年の発達検査で、IQ113に爆上がりしていた事もあり、学習面では問題なし。
情緒面では、支援級から出るにあたり、利用者には如何に上手くやって行くかを話し、問題のある言動があれば、利用者を呼び、
「ちょっと座って。今の発言、嫌われるという事に気づいてる?」など、きめ細かく指導します。

放課後等デイサービスの活動室が広すぎるのはダメだと、オープンする時に聞いています。
広い活動スペースでは、子供ひとりひとりの様子が見えませんし、ただ遊ばせて発散させるだけでは療育とは言えません。


先日の学校での会議でも、校長、教頭、教育コーディネーター、教育委員会、支援級担任、交流級担任、スクールソーシャルワーカーが参加する沢山の方の意見、学校の状況をお聞きしましたが、あっちでもこっちでもトラブルが多く、児童や保護者を呼んで話し合いを行っていると、児童の対応に追われていると漏らしていました。
その中で、
「どうやって正しい事を教えるか?が難しい」と仰るので、社会性は大元に認知の歪みがある事が原因で、実際にアニマート内で実験を行った結果などを説明して来ました。

「友達を叩いてはいけません」と見えている行動を注意するだけでは、やった本人には様々な理由があり、一方的に怒って、正しい事を教えるだけでは、子供は納得しないですし、何故いけないのかもわかっていない事があります。だから何度も同じ様な事で怒られる。

最近では、学校との会議で発言すると、先生方が一生懸命、メモを取りながら、真剣に耳を傾けてくれる事が多いです。これまで10年以上、支援に関わって、日本だけでなく、海外の研究を読み漁り、獲得して来た知識。学校、保護者と私達事業所での連携が非常に取りやすくなっています。今週、行った学校も初めての会議でしたが、快く受け入れて下さった事に感謝致します。

次年度、支援級を出る児童、生徒は、これで終わりではありません。
あと半年で、どれだけ気持ちを整えて準備して行くかです。
個別支援計画書も、一気にハードルが上がるかもしせませんが、将来、親が居なくなった後も自分で自立する為には、試練が必要です。

子供に試練を与える事を拒む保護者も居ますが、人生、どこかで頑張らなきゃいけない時が来ます。
それが、この本にも書かれているので、神経発達症(発達障害)を持つ保護者の方には、是非読んで頂きたい。

「どうしても頑張れない人たち~ケーキの切れない非行少年たち2 」


アニマート江戸屋は、障害児の支援に関わって、最長で13年、10年、8年、7年・・・と経験豊富な指導員がおります。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 17:00Comments(0)

2024年09月27日

クールダウンする場所は必要か?

保護者&利用者との親子面談や学校との連携会議が立て続けにあり、様々な考えがあることに気づきました。

「この子を通常のクラスに入れた場合、問題を起こした時にクールダウンをどこでするか?」
という学校の意見。
まあ、通常のクラスに入ったら、面倒は見れないという事を言ってるのですが、この考え、必ずしも必要な事なのか?

アニマート江戸屋がオープンして10年が経ちましたが、今までクールダウンする為に特別なスペースを用意した事は、一度もありません。
学校で嫌な事があって、イライラしたまま来所する利用者も居ましたが。
来所するなり、おもちゃの棚を蹴って、八つ当たりした子も居ました。
学校で嫌な事があったと言って、泣きながらテーブルをガンガン叩く子も居ました。
それでも、周りの利用者がからかったりする事もなく、その場で納めて来れました。
あまりひどい時は、
「関係ない所で当たってるんじゃない」
「また泣いてるのか」
と叱り飛ばした事もあります。
ですが、そこからクールダウンさせる為に特別な扱いをした事はありません。
割れ物に触る様に、特別な扱いをするより、
傾聴し、共感し、判断させ、正しい行動を提案する様に話せば、後はみんな自力で這い上がって来れました。

私がやっている事は、障害児の対応として参考書などには載っていないと思いますが、それで成果を出してきています。
ペアレントトレーニングでも、基本となる対応の仕方はありますが、ほとんどは私のやり方でアドバイスをしています。
人対人。障害のことだけ勉強しても、対応力は身につかない。
セールストークだったり、ネゴシエーター技法だったり、話術を鍛える事です。

他にも無視する事も必要。
その子供を無視するのではなく、やっている悪い事を無視。
これには相当な技術が必要ですが。

子供達に何かあった時に、対応できる能力があればクールダウンする場所をわざわざ作る必要はないし、そんなものは必要がなくなって行くはずです。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:45Comments(0)

2024年09月11日

コロナ陽性者確認~感染症対策委員会

9月10日
アニマート江戸屋2号店でコロナ陽性者を確認しました。
幸い、サージカルマスクを着用していた為、過去の経験から、感染の広がりは、それほど心配していませんでした。

すぐに利用者ご家族に連絡し、コロナを疑う症状が出た場合はコロナを疑う様、お知らせしました。

株式会社江戸屋、感染症対策委員会を開き、
現在、マスクをしている利用者は、約半数。今年の夏休みから、マスクの着用は本人の意志に委ねると、お知らせして来ました。
しかし、もし、コロナの陽性者がマスクをしていない者であれば、感染は広がり、クラスターを起こす事は予測しています。現在も高齢者施設ではクラスターが発生している。病院へ来る患者も増えていると聞いています。

その為、委員会では、
もし、コロナ陽性者を確認した時、感染可能期間にマスク着用をしていない者だった場合の対応を早急に取り決めました。

普段、マスクを着用していない者がコロナ陽性と確認した場合、即時、全員にマスク着用させる事と致しました。
既に利用者ご家族には、お知らせを配布済みです。常に連絡帳袋の中にマスクを用意しておくこと。

今回、確認したコロナ陽性者の症状は、
最初、喉の痛みから始まり、翌日には38度の発熱。そして2~3日は39度台まで熱が上がったと確認しています。

マスク無しの生活になり、いつどこで感染してもおかしくありませんが、高熱で苦しむのは嫌ですね。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 16:27Comments(0)

2024年09月05日

療育の成果を出す

5領域の療育が義務化になった事で、利用者に変化が見られています。
この義務化よりも、ずっと前から行って来た療育。それでも十分、成果は出していました。

今年も新しく利用になった子が数名おりますが、みんな能力を発揮し始めています。

宿題をさせるのに手を焼いていた子。掛け算も覚えていない。
「わからない」と言って、フリーズしたままだった。
だけど、3ヶ月後、学習する事が習慣となり、今では掛け算もスラスラ解いている。
ポジティブ強化!
「だから言ったでしょ。君はIQが高いんだから、やればできるようになるって」

子供達は十分伸びる能力を持ってます。
他にも小学校1年生で初めて利用になった時、話す事もできず部屋の中をグルグル回っていた子が、今では、口も達者でIQも113
という高い結果を出しています。

但し、学力が伸びるのは、発達障害でIQが75台以上の子供です。
これは今までの経験上言える事です。

IQは70以下を知的障害と言いますが、繰り返し勉強しても、全く定着しないという現実を知っています。

学力だけが評価の対象ではないです。
素直に人のいう事が聞ける。
休まずに学校、事業所に通える体力。気力。自立。
これがあれば将来は期待できると思います。


伸びる利用者の特徴は、
保護者の方が全面的に療育を任せて下さっている事。
連絡帳に、子供達の対応の仕方を質問、相談してきて、こちらが提案した対応を参考に取り入れて実行して下さる方。

逆に伸びない利用者の特徴も明らか。

高齢者の介護と違い、
本人、と言うか、保護者の意志決定になってしまtっているのが残念です。  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 00:57Comments(0)

2024年09月03日

専門的支援~認知

実務経験5年以上の指導員が両店舗にいる為、事業所では専門的支援を月6日まで、だいたい週1回程度行っています。

利用者の仲間との関わり方を見ていると、関わり方を学ぶ前に認知に問題がないのか?を知らなければいけない。

他者の気持ちを理解する為、心の理論について課題を設定し、テストを行いました。

結果は、自信満々に答えを書いているが、やっぱり歪んでる・・・・

認知のトレーニングは、専門的の中でも得に土台を作る為に必要です。
  


Posted by 株式会社 江戸屋 at 01:36Comments(0)

2024年09月02日

実務者研修受講中

介護福祉士の試験を受ける為、実務者研修を受講中のボスです。
どうやら保育士の試験よりは、難しくなさそうなので、年末年始の休みにでも受験勉強しようかと考えています。

この研修、毎週日曜日に開催され、昨日、4回目の講義でした。
来週は実技のテストと学科のテストがある様です。

実務者研修とは、介護課程を学ぶもので、管理者が計画を立てる為のものの様です。
介護の計画書(展開図といわれているもの)は、
「具体的な支援」がとても細かく、誰が見ても、その通りにできる様に書くように言われました。
課題は途中までの記載でコピーを提出。講師からの評価を頂き、
「よく書けてます。言う事ないです。」という評価を頂きました。

そりゃそうです。高齢者の介護歴は少なくても、障害分野では10年以上も経験があるのだから。
それに、高齢者の目標設定~具体的な支援は、障害児とは違って、
片麻痺があれば、麻痺側のリハビリを行うと、答えがハッキリしていて、目標や具体的な対応が立てやすいです。

それに比べて、障害児の計画書は、子供の希望というよりも、保護者の希望が強く、それを達成する為のアセスメントを行っても、
なぜ困っているのか?あれこれ試してみて、発見して行く。
それぞれ全く違うのがとても難しく、楽しいところです。


研修の講師が言ってました。
「内地の方は、とても文章化するのが上手で、皆さん、スラスラ書けちゃうんですよね。他の人達は書けないんですよ。」と。
グループで一緒だった方達も、
「やる事はわかってるけど、文章にできない」と言って、課題をするのに悩んでいる様でした。

これ、利用者達が夏休みの宿題で作文を書くのに大苦戦していたのを思い出しました。  

Posted by 株式会社 江戸屋 at 21:04Comments(0)