QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋 › ビジョントレーニング › ブレインジム® › マインドフルネス瞑想(坐禅) › 脳活性とポジティブ思考へ

2022年02月10日

脳活性とポジティブ思考へ

現在、就業訓練をしている利用者は1名。
・毎日、休まずに通える。
・素直。
・約束が守れる。
大変、優秀です。

小学校2年生からアニマート江戸屋に通って来た彼。ここ最近、急速に能力が上がっています。
・周りの子供達がうるさく遊んでいても、集中して課題に取り組める。
・音読がスムーズにできる様になった。
・眼球がよく動く様になり、眼科医からも眼の見え方について改善していると診断を受けた。
・知的に遅れがあったのに、将棋で知的に遅れの無い子を負かすぐらい強くなった。

様々な療育を行って来ましたが、やはり、みんなよりも一番早く始めたビジョントレーニングのせいだと思います。
オンライン療育を始めて、眼の動きが悪い事で、集団活動で行うビジョントレーニングはグレードアップしていて、みんな辛そうにしながらも、頑張っています。


いろんな療育方法を取り入れ始めて、約2年半。自分自身も変わりました。
特に2年半前の夏。ブレインジムⓇの講習を受けてから、それまで全く本を読まなかった私が本を読み、書いてある内容について
「何だろう?もっと知りたい」と思う様になり、感覚統合、ビジョントレーニングなど学ぶ事になりました。そして、困難な時も常にポジティブ思考だと思います。大変な時こそ、
「やったるで!」とやる気になって、楽しむ様になっている現在の私です。

私には学習障害があったのだと思います。小学校、中学校では先生の話を集中して聞く事ができず、空想の世界にどっぷりハマっていました。
小学校の時、委員会で1年生に紙芝居をする事になり、行が変わると、どこを読んでたのかわからなくなり、読む事がとても難しかったです。(アインシュタインも文字からの認識が弱かったそうです)

子供達の為に勉強した事で自分自身の困難に気づきました。
更に一昨年、バイオリンを習った時に楽譜が読めない、目で追えない自分に気づきました。

♪がどこの線にあるのかパッと見、わからないのです。オンラインでバイオリンを習っている先生からは、
「ドレミで♪が読める様になりましょう」と言われましたが、無理です。どうやってもできません。
下から1.2.3と数えないと何の音なのかわからない。そして、ドレミではなく、バイオリンを押さえる指番号(A線の1など)をすべて♪の下に書き込む事で何とか楽譜通りに演奏ができる様になっています。一つずつ番号を書くのも大変で疲れます。

バイオリンの練習では、どうしても弓が曲がってしまい、音がかすれてしまいます。原始反射の非対称性緊張性頸反射のせいではないかと気づきました。なので、楽譜を置く位置を変えて、反射が起きにくくする様にしました。(合理的配慮です)
基礎練習はとてもつまらなく、一昨年の年末お楽しみ会が終わった後は、レッスンを中断していましたが、ブレインジムⓇ動きの探索の講習を受講して、個別セッションの練習を受講生達とした際、
「何を目標にするか?」と聞かれ、
「バイオリンを上手に弾きたい」と目標設定すると、最終的に
「基礎練習からしっかりやって、バイオリンを上手く弾きたい」という目標になりました。これは、目標に対して自分がどうすればいいのかに気づく、マインドフルネスでもあります。
そんなわけで、今月からバイオリンレッスンを再開しました。嫌いな基礎練習もしないと上手くならないと覚悟し、今年の年末には、昨年のジュピターよりも、もっと上手に弾ける様に頑張ります!いつかは情熱大陸!

難しい事は練習すればできる様になるものではないという事を理解して頂きたい。どうやってもできない事もあるんです。合理的配慮が解決につながります。それに気づき、学校と共有する事で子供達のできたが増えるのだと思います。



同じカテゴリー(ビジョントレーニング)の記事
寄り目と距離感
寄り目と距離感(2022-06-16 22:07)

眼球運動による効果
眼球運動による効果(2022-03-02 03:34)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。