QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋 › ブレインジム® › 感覚統合 › タッチフォーヘルス › 身体の発達を学び直す

2022年01月19日

身体の発達を学び直す

ブレインジム~動きの探索の講座がもうすぐ修了します。
赤ちゃんが生まれてから歩き出すまでに学ぶ事は自分の身体を上手く使う為の土台づくり。
発達の遅れにより、それを学べなかったら、学び直せばいい。


ボールを追って、身体全体を使って動く子供達。キャッキャと楽しそうですが、かなりハードです。

身体の発達を学び直す

高学年は思春期で反抗期突入。年末までの態度と年明けからの態度がガラッと変わって反抗的。
「こんなの猫じゃらしだし。恥ずかしいからやらない」と不参加。

「私はアメリカの先生のオンライン講座で自宅のパソコンの前でやってるんだけどね」と言いましたが・・・


発達させる為の療育プログラムは思春期に入り、反抗期になったら、もう指導する事は難しいです。
低学年のうちから身体の土台作りの為に遊びとして楽しんで、ポジティブな気持ちでする必要があります。
事業所で療育プログラムを始めたのが、約2年半ほど前でした。もっと早くブレインジムⓇに出会えていたら・・・・
身体の不調を訴えるのも、ゲームのやり過ぎもあるでしょうが、脳が統合されていない事を意味すると。
ストレスを感じると、身体の片側だけに重心を置いてたり、頭をどちらかに傾げていたり。左右のバランスが悪くなるのです。

ブレインジムⓇは奥が深い。
これからブレインジムⓇのエクササイズにどんな意味があるのかを知る為にタッチフォーヘルスの講座を受講します。



同じカテゴリー(ブレインジム®)の記事
きれめの無い支援
きれめの無い支援(2022-05-28 01:51)

書字障害に感覚統合
書字障害に感覚統合(2022-05-14 00:31)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。