2021年05月28日
鉛筆が持てない子供達
昨晩は皆既月食でした。夜9時過ぎまで見られましたが、子供達も見ていた様です。
沖縄県はよく見えましたね。

宿題をしている子供達を見ていると、芯が丸まった短い鉛筆を使っている子が多い。
持ち方も変です。
理由は、
長い鉛筆を持つ様に3本の指が発達していない事。(短い鉛筆をクレヨン持ち。鉛筆持ちに発達していない)
芯が尖っていると、力加減ができず折れてしまう事。(感覚の問題)
発達障害児の苦手は直そうとしても無理があります。勿論、練習してみる価値はありますが、本人が楽に学習できる事が一番。
短い鉛筆を手の中に収まりやすくする為に、おゆまるで補助具を作ってみました。

以前、作った紙粘土の補助具も持ちやすかった様です。
合理的配慮で学習しやすい環境づくり。
保護者様より、日曜日の某新聞に子供が書いた作文が載っていたと、お知らせ頂きました。
アメックスが新聞を持って来てくれて、その作文をスタッフ皆で読みました。とても良く書けていましたよ!
「兼ねて」という難しい言葉が使えていた事。
「先生との距離が少し近くなった気がして・・・」には、成長を感じると共に、まるで歌詞の様だねと文章を書くセンスを感じました。
Tには、
「凄いね!感動した!」とべた褒め。お母さんの事も書かれていて、強がっていても、作文には素直な気持ち、優しさが現れていたと思います。
利用者の子供達、絵画で賞を取って来る事も多く、それぞれの着眼点、それぞれの才能に驚かされます。
優秀な子供達ですが、やらかしてくれました。

エアロバイクのペダルがはずれてしまいました。
原因はわかっています。
多くの子が、エアロバイクの片方のペダルに全体重をかけて両足で乗って立っている事。エアロバイクはサドルに座って、両足をそれぞれのペダルに乗せてこぐ物。つまり使い方を間違えている。
他にも、衝立の細い脚の部分に鳥がとまる様に乗っている。本人は無意識です。
では、何故、そんな乗り方をするのか?不安定な状態を身体が求めているからです。身体がバランスを取る事を求めている。
だから仕方ないんです。
なんとか直らないか、子供達に考えさせたいと思います。
感覚統合あそびを必要としている子供達でした。
沖縄県はよく見えましたね。

宿題をしている子供達を見ていると、芯が丸まった短い鉛筆を使っている子が多い。
持ち方も変です。
理由は、
長い鉛筆を持つ様に3本の指が発達していない事。(短い鉛筆をクレヨン持ち。鉛筆持ちに発達していない)
芯が尖っていると、力加減ができず折れてしまう事。(感覚の問題)
発達障害児の苦手は直そうとしても無理があります。勿論、練習してみる価値はありますが、本人が楽に学習できる事が一番。
短い鉛筆を手の中に収まりやすくする為に、おゆまるで補助具を作ってみました。
以前、作った紙粘土の補助具も持ちやすかった様です。
合理的配慮で学習しやすい環境づくり。
保護者様より、日曜日の某新聞に子供が書いた作文が載っていたと、お知らせ頂きました。
アメックスが新聞を持って来てくれて、その作文をスタッフ皆で読みました。とても良く書けていましたよ!
「兼ねて」という難しい言葉が使えていた事。
「先生との距離が少し近くなった気がして・・・」には、成長を感じると共に、まるで歌詞の様だねと文章を書くセンスを感じました。
Tには、
「凄いね!感動した!」とべた褒め。お母さんの事も書かれていて、強がっていても、作文には素直な気持ち、優しさが現れていたと思います。
利用者の子供達、絵画で賞を取って来る事も多く、それぞれの着眼点、それぞれの才能に驚かされます。
優秀な子供達ですが、やらかしてくれました。

エアロバイクのペダルがはずれてしまいました。
原因はわかっています。
多くの子が、エアロバイクの片方のペダルに全体重をかけて両足で乗って立っている事。エアロバイクはサドルに座って、両足をそれぞれのペダルに乗せてこぐ物。つまり使い方を間違えている。
他にも、衝立の細い脚の部分に鳥がとまる様に乗っている。本人は無意識です。
では、何故、そんな乗り方をするのか?不安定な状態を身体が求めているからです。身体がバランスを取る事を求めている。
だから仕方ないんです。
なんとか直らないか、子供達に考えさせたいと思います。
感覚統合あそびを必要としている子供達でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。