2020年11月21日
次年度利用の空き待ち状況
忙しくてブログ更新ができず、やっとの更新。忙しくても、利用者への療育は怠りませんよ。
10月後半から次年度の新規利用希望が入っており、現在、3名のお子様が空き待ち。
現在、2店舗共、満員で、次年度、中学に進学する利用者が、上手く部活などで活躍できる様になれば、空きが出る場合がありますが、
「次年度は利用できます」との確定は、まだまだできそうにありません。
問い合わせ頂いた保護者様へは、空きが出次第、ご連絡という事で説明させて頂いております。
尚、当事業所を利用するにあたり、いくつかの判断基準がありますので、ご了承下さい。
・マスクが着用できる事
・他害、奇声を上げるなど、学習の妨げにならない事
・新型コロナ感染予防に協力頂ける事(江戸屋感染予防ガイドライン厳守)
・月~金の毎日利用に限る
・厳しいルール、約束、躾の中で、学習、療育を行う場である事をご理解頂ける事(預かり所、遊び場ではありません)
療育
視覚認知能力とは、目で見た情報を脳で処理して実行する事。インプット→アウトプットという事。
この機能を鍛える為にコグトレなどのドリルも使えますが、どうも、子供達にはドリル=勉強=やりたくない!
視覚認知能力を鍛える方法は、やはり楽しくなければ続かない。
集団活動でのトレーニングはアドリブで色んなお題を考えながら行っています。

画像は、
●右手の指を動かしたら、左の手の指を見る。左の指を動かしたら、右の手の指を見る。
●右手の指を動かしたら、左の手の指を見る。左の手の指を動かしたら、両目をつぶる。
と徐々に指示を変えて増やして行きます。(難しくなっていきます)
こんな時、普段、集中力に欠ける子も、キューっと集中。
「負けたくない」という気持ちも強いので、真剣に取り組んでいます。
ビジョントレーニングも毎日、行っていますが、眼球を動かす事が難しい子が数名います。できない理由として、考えられるのは、感覚統合の未発達。原始反射統合の遅れ。その根源は前頭前野の発達の遅れ。
これまでに原始反射統合エクササイズを行ってきましたが、なぜ原始反射が残ってしまうのか?
子供は成長と共に大脳新皮質、前頭前野が発達し、自然と原始反射は抑制されていくのに、発達の遅れにより原始反射が強く残ってしまう。前頭前野の発達の遅れ。
そして、眼球運動の中の速い眼の動きと前頭眼野が関連していると医学書にも書かれています。つまり前頭葉が発達していない事が原因で速く眼が動かせないのではないか?前頭葉を損傷した患者の一部で眼球運動に障害が生じることが報告されています。
そして、前頭葉に損傷を受けた人の症状は発達障害児の困りごとに当てはまる。
ビジョントレーニングで眼球運動ができない子供達に共通する原始反射統合エクササイズでの不器用さ。そして何よりも問題なのは、
「思考の歪み」
ソーシャルスキルトレーニングで、みんなで意見を出し合うディスカッションの際、一人だけ全く違った思考の意見を述べる。
「何で?」と思う意見を平気で言う。
先日、帰りの会で新型コロナについて話をしていると、子供達が手を挙げて沢山の質問をしてきました。それに対して、一つ一つ答えていると、一人の眼球運動ができない子が珍しく手を挙げているので、当ててみると、
「ねぇ、この話、いつまでするの?」と言ったので、みんなに
「この質問て、どう思う?」と聞いてみると、
「ボスが嫌な気持ちになる」
「ダメ~」と答えていましたが、その質問をした子には、それがなぜ嫌な気持ちと言われるのか理解できない。
「はぁ?なんでよ?言ったらいけないの?」説明しても、その意味がわからず、
「その質問は、『もう、その話はやめてよ』っていう事だなと私は思うよ。それって一生懸命説明してる人に失礼だと思わない?」と聞いても、
「そうなの?」
因みに、この子はアスペルガー症候群ではなく、自閉症スペクトラムです。
前頭葉は人間と高度な霊長類のみにある高度な思考ができる脳。前頭葉レベルの思考は、人間が人間らしく生きる為の思考。コグトレを作った精神科医は、この人間らしく生きる為の土台づくりを考案したのでしょう。
ただ、このコグトレ。もっともっと以前から同様の問題が沢山、出ています。それは、有名小学校受験問題。コグトレよりも簡単な内容ではありますが、認知機能を高める、判定する為の試験内容なのだと、この仕事に就いてわかりました。
当事業所には、有名小学校受験問題集を用意しております。
ブレインジムは左右脳の連動。前頭葉での思考になる為のエクササイズ。
ビジョントレーニングは、視る事のトレーニングは勿論、原始反射統合、感覚統合、前頭葉の血流がアップし活性化。
感覚統合で、原始感覚の抑制。感覚の統合。
これだけやったら発達するなんてものは有り得ないので、発達に関わる事は何でもします。
来週、月曜は祝日で朝から子供達が来る為、大型遊具を出しますよ!
感覚統合あそび!

10月後半から次年度の新規利用希望が入っており、現在、3名のお子様が空き待ち。
現在、2店舗共、満員で、次年度、中学に進学する利用者が、上手く部活などで活躍できる様になれば、空きが出る場合がありますが、
「次年度は利用できます」との確定は、まだまだできそうにありません。
問い合わせ頂いた保護者様へは、空きが出次第、ご連絡という事で説明させて頂いております。
尚、当事業所を利用するにあたり、いくつかの判断基準がありますので、ご了承下さい。
・マスクが着用できる事
・他害、奇声を上げるなど、学習の妨げにならない事
・新型コロナ感染予防に協力頂ける事(江戸屋感染予防ガイドライン厳守)
・月~金の毎日利用に限る
・厳しいルール、約束、躾の中で、学習、療育を行う場である事をご理解頂ける事(預かり所、遊び場ではありません)
療育
視覚認知能力とは、目で見た情報を脳で処理して実行する事。インプット→アウトプットという事。
この機能を鍛える為にコグトレなどのドリルも使えますが、どうも、子供達にはドリル=勉強=やりたくない!
視覚認知能力を鍛える方法は、やはり楽しくなければ続かない。
集団活動でのトレーニングはアドリブで色んなお題を考えながら行っています。

画像は、
●右手の指を動かしたら、左の手の指を見る。左の指を動かしたら、右の手の指を見る。
●右手の指を動かしたら、左の手の指を見る。左の手の指を動かしたら、両目をつぶる。
と徐々に指示を変えて増やして行きます。(難しくなっていきます)
こんな時、普段、集中力に欠ける子も、キューっと集中。
「負けたくない」という気持ちも強いので、真剣に取り組んでいます。
ビジョントレーニングも毎日、行っていますが、眼球を動かす事が難しい子が数名います。できない理由として、考えられるのは、感覚統合の未発達。原始反射統合の遅れ。その根源は前頭前野の発達の遅れ。
これまでに原始反射統合エクササイズを行ってきましたが、なぜ原始反射が残ってしまうのか?
子供は成長と共に大脳新皮質、前頭前野が発達し、自然と原始反射は抑制されていくのに、発達の遅れにより原始反射が強く残ってしまう。前頭前野の発達の遅れ。
そして、眼球運動の中の速い眼の動きと前頭眼野が関連していると医学書にも書かれています。つまり前頭葉が発達していない事が原因で速く眼が動かせないのではないか?前頭葉を損傷した患者の一部で眼球運動に障害が生じることが報告されています。
そして、前頭葉に損傷を受けた人の症状は発達障害児の困りごとに当てはまる。
ビジョントレーニングで眼球運動ができない子供達に共通する原始反射統合エクササイズでの不器用さ。そして何よりも問題なのは、
「思考の歪み」
ソーシャルスキルトレーニングで、みんなで意見を出し合うディスカッションの際、一人だけ全く違った思考の意見を述べる。
「何で?」と思う意見を平気で言う。
先日、帰りの会で新型コロナについて話をしていると、子供達が手を挙げて沢山の質問をしてきました。それに対して、一つ一つ答えていると、一人の眼球運動ができない子が珍しく手を挙げているので、当ててみると、
「ねぇ、この話、いつまでするの?」と言ったので、みんなに
「この質問て、どう思う?」と聞いてみると、
「ボスが嫌な気持ちになる」
「ダメ~」と答えていましたが、その質問をした子には、それがなぜ嫌な気持ちと言われるのか理解できない。
「はぁ?なんでよ?言ったらいけないの?」説明しても、その意味がわからず、
「その質問は、『もう、その話はやめてよ』っていう事だなと私は思うよ。それって一生懸命説明してる人に失礼だと思わない?」と聞いても、
「そうなの?」
因みに、この子はアスペルガー症候群ではなく、自閉症スペクトラムです。
前頭葉は人間と高度な霊長類のみにある高度な思考ができる脳。前頭葉レベルの思考は、人間が人間らしく生きる為の思考。コグトレを作った精神科医は、この人間らしく生きる為の土台づくりを考案したのでしょう。
ただ、このコグトレ。もっともっと以前から同様の問題が沢山、出ています。それは、有名小学校受験問題。コグトレよりも簡単な内容ではありますが、認知機能を高める、判定する為の試験内容なのだと、この仕事に就いてわかりました。
当事業所には、有名小学校受験問題集を用意しております。
ブレインジムは左右脳の連動。前頭葉での思考になる為のエクササイズ。
ビジョントレーニングは、視る事のトレーニングは勿論、原始反射統合、感覚統合、前頭葉の血流がアップし活性化。
感覚統合で、原始感覚の抑制。感覚の統合。
これだけやったら発達するなんてものは有り得ないので、発達に関わる事は何でもします。
来週、月曜は祝日で朝から子供達が来る為、大型遊具を出しますよ!
感覚統合あそび!

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。