QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
株式会社 江戸屋
~児童デイサービス・アニマート江戸屋&児童デイサービス・アニマート江戸屋2号店
沖縄県南城市玉城字喜良原517-5
電話 098-948-7210、098-948-7225
メール info@okinawa-edoya.com
ホームページ
http://okinawa-edoya.com/
てぃーだブログ › 江戸屋 › 障害児は環境で変わる

2023年04月13日

障害児は環境で変わる

よく、
「障害は育て方が原因では無い」というのを目にします。

確かに、育て方が悪い為に障害が発生するのではありません。
多くは、先天的な親からの遺伝、事故によるものが原因でしょう。

障害の遺伝子は300を超えるそうで、特に男の子の遺伝子は傷つきやすいと言われています。
その為、障害のある子は男児の方が圧倒的に多いです。

親は発達障害なんて、診断を受けていないのに?
母親の完璧主義、過干渉、心配性、片付けができない、物忘れが多いなど、障害の因子だと海外では言われています。
日本では、あまり耳にしませんが、日本の精神科医も、
「お母さん、持ってる方、多いです」と言っています。

タイトルの
「障害児は環境で変わる」は、
世界的に有名な、ハーバード大学医学部の精神科医、ジョン・レイティ医学博士は、著書の中で、その様に書いています。
同じ様な障害でも、環境で変わる。

それは、沢山の子供達を見て来て、わかる事。
私自身、自分の子育てをして来て、わかります。
決して、頭が良いとは言えない両親から生まれた、私の息子が医学部を主席で卒業し、医師になったのは、育て方が一般的ではなかった事が功を奏したのだと思います。
子供は育て方で変わると、ハッキリと言えます。
息子が小さい頃にやって来た勉強は、今、事業所に来ている子供達にも必要な事。
幼稚園児でやっていた事ができない子は半数はいます。

また、保育士試験や公認心理師試験の勉強にも出てきましたが、子供が成長する過程で学ぶべき事、時期が決まっている事。その時に学べなければ、支障が出てくる。
「そのうち、わかる」は無いのです。

友達と関わりを持つべき時に喧嘩したり、仲間と協力したりしていない子は、友達との関わり方を知らないまま成長している事を実感しています。子供の成長の中で、喧嘩も必要な事です。
それを避けて、良い子、良い子で育てられた場合、社会には適応しない子に育つのは間違いない事実です。
将来、苦しむのは子供でしょう。

環境を整えるには、狭い世界だけで子育てをしない事です。
知識のある者に相談する。大きな障害者支援団体に積極的に参加するなど、必要だと思いますよ。


但し、気をつけて欲しいのは、専門的な知識が無い、小さい保護者の小規模団体。相談相手がいない為、藁をもつかむ思いで、参加される方もいる様ですが、間違った方向に行き、学校とトラブルを起こしているケースもあります。


アニマート江戸屋は満員になりました。
障害児は環境で変わる

アニマート江戸屋2号店も残り一名が利用可能ですが、見学、体験を検討されている方がいるので、近いうちに満員になる可能性があります。




Posted by 株式会社 江戸屋 at 03:21│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。