
2023年01月10日
連絡帳

アニマート江戸屋では、利用者一人一人に連絡帳を渡し、保護者からの、連絡、相談。
私達が療育、支援した内容を書いて、その日の活動内容がわかる様にしていますが、新規で見学に来られる方が、
「今の事業所は何も無いので、何をしているのか、わからない」と、よく耳にします。
支援記録は義務の為、事業所で必ず、一人一人、支援した内容を記録に残すのですが、保護者への連絡は義務ではありません。
放課後等デイサービスは、ただの預かりの場ではなく、療育、支援を行う所なので、何をやっているのか、わからないというのは不安では無いのでしょうか?
連絡帳以外にも、保護者様専用のグループLINEがあり、日々の活動の様子など、写真を載せています。
グループLINEに入る為には、個人情報、肖像権保護の為の誓約書を提出して頂き、ご参加頂いております。
来年の法改正で、放課後等デイサービスは、ただの預かり、遊ばせているだけでは、認められなくなる方向の様です。
また、ピアノやお絵かき、パソコン、学習の為だけの事業所にもメスが入るようです。
療育を行なっていない、ただの遊び場の事業所は、今から法改正に向けて準備をした方が良いと言われています。
その前に、保育所で幼児を送迎バスに置き去り。死亡させた事件で、放課後等デイサービスで送迎を行う、3列シート以上の車は、置き去り防止ブザーの取付が義務化されます。アニマート江戸屋では、トヨタのノア、ヴォクシー、プリウスαご3列シートなので、義務の対象車になります。
令和6年3月までの猶予はありますが、かなりの費用がかかると思うので補助金などが出てくれたら嬉しいですね。
アニマート江戸屋では、置き去り防止マニュアルを作成しました。
Posted by 株式会社 江戸屋 at 03:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。