
2022年09月21日
学力向上は何の効果?
今年の夏休みは新型コロナに振り回され、企画していた夏休み特別プログラムも参加できなかった子が多かったのですが、夏休み明け、学力が急上昇した子や書字障害の子がノートに書く宿題をしたり、どうしたんでしょう?
算数で、8と5。どっちが大きい数?と問題を書いても、理解できず、なかなか数の概念が定着しない子がいましたが、なんと!
夏休みが明けての学習の様子を見ていると、手の指を使って数えている。繰り下がりのある引き算ができている。驚きました。
プリントに20問ぐらい問題がありましたが、2つ間違えただけで、他は全て合っていました。
「どうしたんだろう?まぐれにしてはおかしい???」と感動しました。
何が変わったか???
おやつです。
今まで変わった事といったら、それ以外に無い。
おやつに甘いお菓子を提供していた時は、
「食べない。持って帰っても捨てるからいらない」と、ほとんど、おやつを食べていませんでしたが、夏休みから栄養がしっかり摂れて、グルテンフリー、カゼインフリー、低糖質な食育おやつにしてから、毎日、完食。豚汁や石焼ビビンバ風ご飯。焼き鳥丼、イワシご飯、サバご飯などがっつり食べていた。
発達障害は栄養不足という本が出ています。肉や魚を提供する事で脳に栄養が行くという。
アニマート江戸屋では、どんどん新しい療育を取り入れていますが、それ以外に思いつく事が無いんですよ。

算数で、8と5。どっちが大きい数?と問題を書いても、理解できず、なかなか数の概念が定着しない子がいましたが、なんと!
夏休みが明けての学習の様子を見ていると、手の指を使って数えている。繰り下がりのある引き算ができている。驚きました。
プリントに20問ぐらい問題がありましたが、2つ間違えただけで、他は全て合っていました。
「どうしたんだろう?まぐれにしてはおかしい???」と感動しました。
何が変わったか???
おやつです。
今まで変わった事といったら、それ以外に無い。
おやつに甘いお菓子を提供していた時は、
「食べない。持って帰っても捨てるからいらない」と、ほとんど、おやつを食べていませんでしたが、夏休みから栄養がしっかり摂れて、グルテンフリー、カゼインフリー、低糖質な食育おやつにしてから、毎日、完食。豚汁や石焼ビビンバ風ご飯。焼き鳥丼、イワシご飯、サバご飯などがっつり食べていた。
発達障害は栄養不足という本が出ています。肉や魚を提供する事で脳に栄養が行くという。
アニマート江戸屋では、どんどん新しい療育を取り入れていますが、それ以外に思いつく事が無いんですよ。
Posted by 株式会社 江戸屋 at 21:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。