
2022年06月02日
感謝!関係機関連携会議
今日は南城市内の小学校で学校行き渋りのある児童の関係機関連携会議でした。
学校の行き渋りの原因は何か?原因追及からの事実確認。
保護者様達、校長先生、教頭先生、学校コーディネーター、養護教諭、特別支援クラス担任、特別支援員、他にも教員の方々が参加し、これだけ大勢の参加は珍しい事です。今回は保護者様の意向で相談支援員の参加は無しです。
「今までできていた事ができなくなっている」のは、悪い事ばかりではなく、その子なりの成長から来るもの。色んな事が感じ取れる様になり、自分なりの考えが持つ様になって来たという事。
子供の支援はずっと同じではありません。成長と共に考えていかなければいけない。
長時間の会議でしたが、今後の対応について、取り決め、何よりも子供本人が楽しく、そして正しい行動ができる様、今が教える時。これだけのメンバーが一人の子供の事を真剣に考え対応するというのは本当に珍しいケース。
最初にスクールソーシャルワーカーとの面談から今回の会議。それまでに連携をとり、一つ一つ確認しながら進めて来て、校長先生からも、「定期的にこういった会議を開く事が必要」と提案があり、本当に感謝しかないです。
いくつもの学校を受け持つスクールソーシャルワーカーから、
「放デイの方と学校がバトルになってしまう事が多いのに、アニマートさんは専門的知識があるので中立的立場でお母さんにも説明して下さるので本当に助かってます」と仰って頂きました。
バトルって?何だろうかと考えてみましたが、保護者の訴えをそのまま学校にぶつけてしまえばバトルになるのではないのかな?と思います。
現状を分析して、原因を探り、その裏付けとなる根拠となる理由を学校に説明できる知識は必要じゃないかと思います。日々、勉強している事が関係機関連携には必須なのではないかと思います。
「知識は武器となる」は私の経験です。
今度の会議は、書字障害の利用者。書く事が困難な児童に
「書かせて練習させる」という先生の指導は間違っています。それが何故なのか、しっかりした理由を持って会議に参加します。
今月は利用者の通う学校での会議、かかりつけ病院で担当医師との面談などスケジュールがたくさん入っています。

5月もあっという間に終わってしまいました。
5月のがんばり皆勤賞!1名。
毎日、学習を20分以上し、学校のメモを書いてきている。そして欠席無しの利用者を表彰。
手作りのガチャガチャが1回できます。何が出てくるか?
学校の行き渋りの原因は何か?原因追及からの事実確認。
保護者様達、校長先生、教頭先生、学校コーディネーター、養護教諭、特別支援クラス担任、特別支援員、他にも教員の方々が参加し、これだけ大勢の参加は珍しい事です。今回は保護者様の意向で相談支援員の参加は無しです。
「今までできていた事ができなくなっている」のは、悪い事ばかりではなく、その子なりの成長から来るもの。色んな事が感じ取れる様になり、自分なりの考えが持つ様になって来たという事。
子供の支援はずっと同じではありません。成長と共に考えていかなければいけない。
長時間の会議でしたが、今後の対応について、取り決め、何よりも子供本人が楽しく、そして正しい行動ができる様、今が教える時。これだけのメンバーが一人の子供の事を真剣に考え対応するというのは本当に珍しいケース。
最初にスクールソーシャルワーカーとの面談から今回の会議。それまでに連携をとり、一つ一つ確認しながら進めて来て、校長先生からも、「定期的にこういった会議を開く事が必要」と提案があり、本当に感謝しかないです。
いくつもの学校を受け持つスクールソーシャルワーカーから、
「放デイの方と学校がバトルになってしまう事が多いのに、アニマートさんは専門的知識があるので中立的立場でお母さんにも説明して下さるので本当に助かってます」と仰って頂きました。
バトルって?何だろうかと考えてみましたが、保護者の訴えをそのまま学校にぶつけてしまえばバトルになるのではないのかな?と思います。
現状を分析して、原因を探り、その裏付けとなる根拠となる理由を学校に説明できる知識は必要じゃないかと思います。日々、勉強している事が関係機関連携には必須なのではないかと思います。
「知識は武器となる」は私の経験です。
今度の会議は、書字障害の利用者。書く事が困難な児童に
「書かせて練習させる」という先生の指導は間違っています。それが何故なのか、しっかりした理由を持って会議に参加します。
今月は利用者の通う学校での会議、かかりつけ病院で担当医師との面談などスケジュールがたくさん入っています。

5月もあっという間に終わってしまいました。
5月のがんばり皆勤賞!1名。
毎日、学習を20分以上し、学校のメモを書いてきている。そして欠席無しの利用者を表彰。
手作りのガチャガチャが1回できます。何が出てくるか?
Posted by 株式会社 江戸屋 at 02:11│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。