
2021年01月20日
高等支援学校合格
先週、高等支援学校入学試験が終わり、1月20日に合格発表がありました。
アニマート江戸屋から、南風原高校分校に見事合格!
アニマートに通って約5年。約1年間は受験に向けて集中して、最後まで気持ちを維持し続け、頑張りました。

今回、数学、国語の学科試験に加えて、作業能力検査という科目が追加されました。これは想定外。
恐らく受験生のほとんどが戸惑ったのではないかと思います。
作業能力検査の内容は、イスには座らず立ったままの解答。ビジョントレーニングにある様な問題や、仕事に直結する様な説明を理解し、指示の通りに作業を正確に行うなど、これまで以上に難しくなっていました。
国語、数学で90点以上取るのが当たり前。認知機能能力を見る、作業能力検査でで合否の判断がつくのだと思います。
障害児の療育は、せいぜい小学校3年生までにはスタートする必要があります。学習も4年生で一気に難しくなり、早い子なら4年生には思春期に入り、大人の言う事を聞かなくなってしまいます。
そして受験で一番、重要な事は、
学校を休まない事。
高等支援学校は、卒業後、就職を目指す為、しっかり仕事が継続してできる生徒を求めています。そうでなければ、卒業生を受け入れる企業からは学校への信頼がなくなってしまいますから。
受験を目指す生徒は、1年間の欠席を10日以内に抑えましょう。(企業の有給休暇は年間10日からです)
遅刻、早退は欠席よりも評価が悪いです。
アニマート江戸屋から、南風原高校分校に見事合格!
アニマートに通って約5年。約1年間は受験に向けて集中して、最後まで気持ちを維持し続け、頑張りました。

今回、数学、国語の学科試験に加えて、作業能力検査という科目が追加されました。これは想定外。
恐らく受験生のほとんどが戸惑ったのではないかと思います。
作業能力検査の内容は、イスには座らず立ったままの解答。ビジョントレーニングにある様な問題や、仕事に直結する様な説明を理解し、指示の通りに作業を正確に行うなど、これまで以上に難しくなっていました。
国語、数学で90点以上取るのが当たり前。認知機能能力を見る、作業能力検査でで合否の判断がつくのだと思います。
障害児の療育は、せいぜい小学校3年生までにはスタートする必要があります。学習も4年生で一気に難しくなり、早い子なら4年生には思春期に入り、大人の言う事を聞かなくなってしまいます。
そして受験で一番、重要な事は、
学校を休まない事。
高等支援学校は、卒業後、就職を目指す為、しっかり仕事が継続してできる生徒を求めています。そうでなければ、卒業生を受け入れる企業からは学校への信頼がなくなってしまいますから。
受験を目指す生徒は、1年間の欠席を10日以内に抑えましょう。(企業の有給休暇は年間10日からです)
遅刻、早退は欠席よりも評価が悪いです。
Posted by 株式会社 江戸屋 at 23:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。