映画鑑賞からわかる事

株式会社 江戸屋

2022年09月24日 02:40


夏休みに企画していた映画鑑賞。コロナの影響で休んでいた子供達向けに第二弾。
映画は100分の
「僕のワンダフルライフ」
犬が死んで、元の飼い主に会う為に何度も生れ変るお話。泣けました。

映画を観る前にそれぞれ課題を書いたプリントを渡し、問題を意識しながら映画を観て答えを書かせました。

①主人公の名前は?
②主人公は誰に会いたかった?
③主人公は何回、生れ変った?
④主人公はどうやって元の飼い主に自分だという事をわからせた?
などなど。

今回、みんなの解答を見て、わかった事は
IQ60程度の子では、プリントに文字で書かれた問題はわかりませんでした。しかし、口頭で質問すれば答える事ができましたが、上手く言葉にできない為、文字として表現するのが難しかったのだと思います。

IQ50程度の子では、ストーリーの一部分しか理解していませんでした。記憶を辿る事ができなかった。

IQが更に低い子は映画を集中して観れず、課題(問題)自体を理解していませんでした。鉛筆でいたずら描き。


発達障害の子供達は、ある程度、解答できている子が多かったですが、学年の学習について行かれる子でも、最終的な感想を聞くと、トンチンカンな事を言っていて、
「ストーリーのどこを観てるのか?着眼点が違っていて、いつも話が逸れて行くよね?」と公認心理師となったスタッフに相談すると、自閉症スペクトラム特有の
中枢性統合の障害ではないか?と。←さすが!よく勉強してます。

情報を統合する事ができない。
ストーリーを断片的に見ていて、それらを統合する事ができない障害。色んな情報が入って来て、どれをどう繋げて処理するのかわからない為、どれを優先するのかわからないのだと思うと。
加えて、4歳頃に獲得する心の理論も障害なのだと思う。人の気持ちがわからないのは、それらが原因。

だから感想として述べたのが、
「長い。眠い。なんで犬の話ばっかり?」
そこじゃないな~と思いますが、彼等にはそこが感想として優先されてしまうのでしょう。国語が苦手なわけです。

発達障害の子に多く見られるのが、思考の歪み。いくらIQが高くても歪んだ思考から危険な思考になる危険性があります。少年院、刑務所には約半数の人に発達障害があるそうです。

犯罪を犯す若い世代に
「おとなしくて真面目な子だった」というのを、よく耳にします。グレーと言われる子供達は見た目、何でも無い様に見られますが、社会性は欠けている事が多いです。
「君達の思考、行動は、ほぼ間違っている。それを修正する為にアニマートに来ている。社会に出て、自分でお金を稼ぎたいと思うなら、素直に教えた事を守って欲しい」と子供達にもハッキリ伝えています。


「映画を観て来た」と子供達が言いますが、保護者は子供がストーリーをわかって観ていると思っていると思いますが、終わった後に振り返りをして欲しいものです。

子供達の思考がよくわかるイベントでした。


本日のおやつ。
焼きトウモロコシ。