夏休みイベント
台風が近づいていますが、今日の風は少し爽やかだった気がします。
夏休みも、毎日、坂道ダッシュを行っています。
部活の後、利用している中学生達も散々、走って来たのでしょうけど、一緒にダッシュ。
坂道ダッシュは意味があって行っています。
「本気で走れ~!」と、喝!
ブロックやジスターで作った作品。↓
夏休みイベントは、新型コロナの感染拡大がひどい状態なので、今年も外出は避けます。
事業所内でスイカ割り大会、夏祭りを予定していましたが、中学生達から、
「カラオケがしたい」とリクエストがあったので、カラオケもしましょう。
勿論、中庭で一人ずつのカラオケ。テレビも中庭に出します。一人終わったら、マイクの消毒を行って、交代。
もう一つのイベント。映画DVD鑑賞。
アニマート江戸屋の映画鑑賞は、ただ見ておしまいではありません。話の内容理解、記憶、そしてストーリーの意味する事、
「あなただったら?」と考える事をみんなで一緒にディスカッションします。
人の意見を聞いて、
「そうか!」と思える素直さから思考が拡がるでしょう。
スーシャルスキルトレーニングを学ばせたいという保護者は多いです。週1回のソーシャルスキルトレーニングでは、そう簡単に人との関わりは身に付きませんよ。生活の全てです。とても奥が深い。
8月は色々イベントもありますが、2週目から始める夏休み特別プログラムも忘れちゃいけない。
聞いて、見て、実行に移す。楽しくやりましょう!
いつもはラジオ体操の様なシール台紙を作っていましたが、今回は、こっそり作っておいて、しっかり参加できた子に参加賞のお菓子をプレゼントする事は黙っておきます。心理学を使って、子供達のやる気を育てます。
来週は8月が始まります。
1号店、2号店とも床マットを新調しました。月曜日、子供達の反応が楽しみです!
海外では発達障害は神経伝達不全といわれていて、ようやく日本でも耳にする様になってきました。
ブレインジムⓇのポール・デニソン博士は神経学からブレインジムⓇを1980年代に考案しています。アメリカは進んでいますね。
スキャモンの発育曲線をご存じでしょうか?画像で検索して見るとよくわかりますが、人間の神経が急激に発達するのは12歳までです。6歳頃までには80%が完成します。12歳以降はほぼ平行。
障害児の療育が早い方がいいのは、明らかです。大事な時期を逃して欲しくないと思います。